本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! 片方刈り上げ片方伸ばす髪型が運動会ふさわしくないのでハサミで切った女性教諭叱られる 『片方刈り上げ片方伸ばす髪型が運動会ふさわしくないのでハサミで切った女性教諭叱られる』のブックマークコメント

1: ラガマフィン(dion軍) 2012/10/05(金) 14:50:04.69 ID:NrDKF6GD0
運動会ふさわしくない…男児の髪切った女性教諭

 兵庫県加西市教委は4日、市立小学校の女性教諭が、保護者の了解を得ないまま4年生の男児の
髪を勝手に切ったのは、「広い意味の体罰にあたる可能性がある」として、近く県教委に報告することを
決めた。

 市教委などによると、9月22日朝、4年生の男児は6年生の兄と共に片方の髪を刈り上げ、
片方を長く伸ばした髪形で登校し、運動会に参加しようとした。しかし、兄の担任の女性教諭と、
男性教諭が「運動会にふさわしくない」として両親に連絡。母親が兄を連れて帰り、調髪して学校に戻った。

 しかし、この間に女性教諭がハサミを使い、保護者に無断で弟の前髪をそろえるなどしたことに両親が
怒り、強く抗議した。女性教諭は「後で了解を取ろうとして、校舎外の渡り廊下で前髪をそろえた。
本人には切ってもいい、と了解を取り付けて切ったつもりだった」と説明したという。

 市教委に対し、女性教諭は「大変なことをしてしまった」と反省しているという。永田岳巳たけみ市教育長は
「少なくとも両親の了解を取った上で判断すべきだった。兄弟に精神的苦痛を与えてしまい申し訳ない。
二度と起きないよう、各校に指導を徹底したい」と話している。

 県教委教職員課の話「概要は市教委から聞いている。報告内容を詳細に点検した上で適正に
指導したい」
(2012年10月5日14時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121005-OYT1T00809.htm

3: ブリティッシュショートヘア(dion軍) 2012/10/05(金) 14:51:18.90 ID:hZD9ou4D0
なんで運動会にふさわしくないんだ?

4: ペルシャ(茸) 2012/10/05(金) 14:51:42.58 ID:f0pKEMCC0
めんどくさい世の中だなぁ

2: トンキニーズ(新疆ウイグル自治区) 2012/10/05(金) 14:51:16.41 ID:kumAfRhA0
>片方の髪を刈り上げ、片方を長く伸ばした髪形

ちょっとわかんない画像プリーズ

5: マヌルネコ(SB-iPhone) 2012/10/05(金) 14:52:49.42 ID:MPzomHv/i
ノンスタイル井上の髪型か
キモいわ

10: スノーシュー(新潟県) 2012/10/05(金) 14:53:38.48 ID:xxHx90xS0
ノンスタイル 井上

6: オリエンタル(茸) 2012/10/05(金) 14:52:50.84 ID:HpjU5UJUP
女児とは違うんだから男児の髪なら問題無いだろ
何を大事にしてるのか
つか五分ガリにしとけよ

モンスタークレーマー怖い

7: オシキャット(長屋) 2012/10/05(金) 14:52:57.28 ID:k7hVOApf0
古より伝わる伝説の南中バリカンか・・・

8: キジ白(兵庫県) 2012/10/05(金) 14:53:35.34 ID:bjhgI6O10
襟足だけ長く伸ばしてるDQNカットのガキの髪もばっさりカットしてやってください

11: アフリカゴールデンキャット(SB-iPhone) 2012/10/05(金) 14:54:15.11 ID:kPJcH6Msi
no title

12: ジャガー(福岡県) 2012/10/05(金) 14:54:39.05 ID:OuPs5bv70
別に髪型ぐらい自由でいいだろ

ブサメンが無理して似合わないオサレヘアーにして笑われても自己責任
受験や採用試験の面接で髪型のせいで落とされても自己責任

13: ベンガルヤマネコ(関東・甲信越) 2012/10/05(金) 14:54:49.65 ID:kCnquQdFO
マリリンマンソン?

14: オシキャット(長屋) 2012/10/05(金) 14:55:03.66 ID:k7hVOApf0
前に木村カエラがやってたやつかしら

15: イエネコ(埼玉県) 2012/10/05(金) 14:55:12.99 ID:4Q1vCXSF0
教師にそんな権限ないのに調子こいて切ったのが問題

16: ツシマヤマネコ(東京都) 2012/10/05(金) 14:55:15.54 ID:eWqiMF/f0
兵庫では90年台前半くらいまで公立中学の男は全員強制坊主だったって姫路の奴から聞いたけどマジ?

21: スナドリネコ(愛媛県) 2012/10/05(金) 14:57:46.49 ID:LqLjejS10
>>16
愛媛だけど80年代の公立中学は基本強制坊主だったぞ

22: バリニーズ(関西・北陸) 2012/10/05(金) 14:58:04.00 ID:eIZt/OgFO
>>16
マジだよ加古川や高砂やら小野でもそうだった
中学の話ね

33: ツシマヤマネコ(東京都) 2012/10/05(金) 15:01:32.32 ID:eWqiMF/f0
>>21
>>22
おう
兵庫だけじゃないのか

45: コーニッシュレック(禿) 2012/10/05(金) 15:05:21.85 ID:c7F54asA0
>>16
男の頭髪ルール違反者は職員室で丸刈りが当然だった@神戸市内の某中学

77: 名無しさん@涙目です。(禿) 2012/10/05(金) 15:20:08.97 ID:jxw9hnww0
>>16
オイラ熊本だけど先生主催でバリカン断髪式やってた。横で生徒にストップウォッチもたせタイムトライアルあり。平均40秒くらいだからかりのこしあり。ちなみにのびた坊主をさらに短い坊主にw

82: ヨーロッパヤマネコ(茸) 2012/10/05(金) 15:23:08.71 ID:6eVPIDjP0
>>16
関西はろくでもねえな

17: マーブルキャット(西日本) 2012/10/05(金) 14:55:40.25 ID:mjbe4vis0
ガキは坊主とおかっぱでじゅうぶんじゃーーーーーーーーーーーーーい

19: ヤマネコ(山形県) 2012/10/05(金) 14:57:06.50 ID:GEmPEi0e0
アシメ禁止

23: シャム(庭) 2012/10/05(金) 14:58:04.87 ID:55nVSzY00 BE:3282390959-2BP(16)
人の髪を切れば傷害罪
警察に通報して逮捕が正しい

24: ターキッシュアンゴラ(dion軍) 2012/10/05(金) 14:58:15.71 ID:lG0V7YcY0
体罰じゃなくて傷害だろこれ

25: アフリカゴールデンキャット(東京都) 2012/10/05(金) 14:58:33.02 ID:mBiHURNj0
左右?
前後?

32: 白(西日本) 2012/10/05(金) 15:01:18.45 ID:xPUBY9Is0
>>25
前後はねーだろ!と思ったけど、よく考えたら左右の方がよっぽど変だわなw

26: イエネコ(新疆ウイグル自治区) 2012/10/05(金) 14:59:27.90 ID:uNwJh80r0
バリカンで丸刈りにしろ!

30: マンチカン(関西・北陸) 2012/10/05(金) 14:59:51.11 ID:CZsPCraSO
石川遼くんディスってんのか?

35: セルカークレックス(庭) 2012/10/05(金) 15:02:26.27 ID:DBOP+6Wr0
>>1
普通に体罰だろ

38: バーマン(北海道) 2012/10/05(金) 15:03:36.72 ID:hx89pfX60
Skrillexを想像した
no title

39: キジ白(神奈川県) 2012/10/05(金) 15:04:10.94 ID:CD4vTCCC0
最近刈り上げ流行ってるけど糞ダサいことに早く気付けよ
流行ってるからという理由だけでなんとなく刈り上げんな。
刈り上げの上にスチールウールみたいなモジャモジャ乗せてしたり顔してる奴は頭イカレてる

43: スナドリネコ(内モンゴル自治区) 2012/10/05(金) 15:04:57.01 ID:MCymjqCZO
俺中学生の頃に教師にバリカンで坊主頭にされたんだけど訴えたら勝てる(´・ω・`)?

70: オリエンタル(茸) 2012/10/05(金) 15:16:51.80 ID:HpjU5UJUP
>>43
普通の出来事
問題にして教師を訴える方が異常

44: カナダオオヤマネコ(千葉県) 2012/10/05(金) 15:05:02.07 ID:w9SxQ3F50
刑事事件だね。
教育者が犯罪行為を模範のように示すのはまずいだろ。

46: シャルトリュー(埼玉県) 2012/10/05(金) 15:05:24.80 ID:4lQ54QqI0
この女性教諭も生徒に切ってもらいなよ^^

47: オリエンタル(関東・甲信越) 2012/10/05(金) 15:07:21.34 ID:WRWTCiQNP
大都会県の俺の中学校には職員室にバリカンが置いてあったわ
担任に五厘に刈ってもらった80年台の思い出

50: スノーシュー(神奈川県) 2012/10/05(金) 15:08:03.07 ID:OJLKufNQ0
>>1
他人に刃物使うのって資格いるだろ
理髪師や美容師はそういう資格含めて免許持ってるから人に刃物あてられるんじゃん

51: オリエンタル(東京都) 2012/10/05(金) 15:08:28.58 ID:+Rn09Z8Z0
学生なんか丸刈りでええんじゃ
勉強しろ色気づくなカス

62: オリエンタル(関東・甲信越) 2012/10/05(金) 15:11:51.41 ID:WRWTCiQNP
>>51
その当時の五厘の俺の唯一のオシャレは揉み上げをスパッと切ったテクノカットwww
今じゃアゴヒゲと揉み上げがくっついちまってるがw

52: ペルシャ(関東・甲信越) 2012/10/05(金) 15:08:43.02 ID:id7L8HZbO
つーか親がクズすぎ。
片側刈り上げ片側長いとか…なにその髪型ww
ダサイ通りこしてギャグやねw

53: 黒トラ(岡山県) 2012/10/05(金) 15:08:43.08 ID:4aTTyPVv0
どんなん?こんなん?
no title

56: シャム(福岡県) 2012/10/05(金) 15:09:21.67 ID:J1wkG2gu0
親がDQNだと周りが大変やな

60: カナダオオヤマネコ(兵庫県) 2012/10/05(金) 15:10:49.30 ID:e8/viMnv0
運動会にふさわしくないってなんだよ、校則とかじゃねえのか?
この教師が気に入らないのがふさわしくないってことならアホな教師だ

64: スペインオオヤマネコ(長屋) 2012/10/05(金) 15:12:13.04 ID:NElweF3u0
髪を切るって暴行罪らしい

65: ジョフロイネコ(東京都) 2012/10/05(金) 15:12:43.60 ID:1sHK/mxJ0
こういうのは教師叩きに回るのか
キモヲタの生態はいまだによく分からんな

78: 名無しさん@涙目です。(大分県) 2012/10/05(金) 15:20:38.33 ID:/GQIzpSt0
>>65
切る必要性がないもの 仮に規則で決められていてそれを守らないのなら
学校に来るなとすればいいんだよね 今時、体罰とかめんどくせーだろ だから>>1みたいになる 
大人相手に暴力をふるえば傷害で子供相手だと教育の範囲というのもおかしな話だしさ

66: スフィンクス(チベット自治区) 2012/10/05(金) 15:13:14.38 ID:pny/09Bt0
ドレットの小学生近所にいるが明るく健やかに育ってるぞ

69: ピューマ(大阪府) 2012/10/05(金) 15:16:06.75 ID:1fMfSntd0
別に男子生徒全員坊主頭でないといけない校則があるわけじゃないんだろ
ふさわしくないと思うなら親に連絡だけでいいんじゃないのかしらー

74: ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行) 2012/10/05(金) 15:18:59.59 ID:fM2C3ibXP
これは親がかなりのDQNと見た

80: ピューマ(大阪府) 2012/10/05(金) 15:22:41.38 ID:1fMfSntd0
>>74
兄の方は普通に修正してるみたいだし
散髪に関して素人の教師が、教師より立場が弱いであろう子供の髪を
親の許可なしに無断で切ったことに怒ってるんじゃないの?

75: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2012/10/05(金) 15:19:29.24 ID:pny/09Bt0
お前らミクが大好きな美少女が
「ツインテールにして青に染めたい」って言ったら賛成するくせにどうしたんだよ

79: バーマン(神奈川県) 2012/10/05(金) 15:22:40.28 ID:kYtoAFM40
「普通」を叩き込まれる社会
「普通」にしてないと異端児扱い

81: トンキニーズ(愛知県) 2012/10/05(金) 15:22:46.40 ID:783MLcDR0
事前に「○○小学校のお約束」みたいなのをつくって ←事前通告
春のPTA総会で承認しときゃよかったんでないの? ←正当性の根拠

一般常識なんて地域によって変わる、じゃなくて
個人によって家庭によって変わる時代なのに
教師が暴走するからさぁ、めんどくさくなるんだってばよ

83: コラット(岐阜県) 2012/10/05(金) 15:23:34.91 ID:Jmda1dDq0 BE:2965853849-BRZ(10001)
茶髪の餓鬼のが意外としっかりしてたりするからな
黒髪眼鏡とか物壊しても無言で逃げる

客の髪を勝手に切るのは解決方法としてダメだな

84: ジャガー(東日本) 2012/10/05(金) 15:23:45.24 ID:WW1LPd0h0
どっちも糞だな

73: アジアゴールデンキャット(京都府) 2012/10/05(金) 15:17:50.37 ID:kWqBfgDl0
底辺親VS基地教師、子供の行く末は決まったようなもんだな

News! 小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず 『小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず』のブックマークコメント

1: マレーヤマネコ(京都府) 2012/09/20(木) 08:44:56.99 ID:LGNgwdil0
小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず

文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、
小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解して
いないとみられることが分かった。

同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を
今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、
同種の問題を比較した。

深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など
四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の
正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、
最高でも55・7%だった。

「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。

同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解
できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校
での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の
教員を集めて説明することを決めている。

☆画像:学力テスト問題の例

学力テスト問題の例

□ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120919-OYT1T01570.htm

2: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 08:46:04.49 ID:J5jTCXcaP
多分、計算能力というよりは読解力が致命的にないとみた

19: トンキニーズ(長屋) 2012/09/20(木) 08:56:55.08 ID:/K2FIoQ60
>>2
問題の文章がヘタだわ

72: スコティッシュフォールド(関東・甲信越) 2012/09/20(木) 09:43:21.88 ID:O15bPkviO
>>2の言う通り読解力の問題だな
英語も良いけど日本で生きていくなら国語しっかりやらないと全教科悲惨だぞ

問題は全て日本語なんだから

4: パンパスネコ(やわらか銀行) 2012/09/20(木) 08:48:22.34 ID:NLCQI1dO0
代数の不等式が理解できてないんであって、小数のかけ算は問題ないんじゃないか?

6: パンパスネコ(大阪府) 2012/09/20(木) 08:49:14.38 ID:4NnrCGtU0
そもそも教える量増やしたほうが吸収率は落ちますし。
習った問題が解けないのはゆとり教育のせいじゃなくて生徒か教員の問題。

7: チーター(東京都) 2012/09/20(木) 08:49:41.07 ID:mLwEhT++0
土曜休みのままだし表面的にカリキュラム変えて批判を避けただけだろ
授業数同じもなのに指導内容激増させるなんて無理や
本当に脱ゆとりしたいなら70年代の指導要領レベルまで増やさなあかん。落ちこぼれが大量に発生するだろうけど

8: ベンガルヤマネコ(チベット自治区) 2012/09/20(木) 08:51:22.68 ID:PecEMTsM0
1時間も練習すればできるだろ・・・

9: ジャパニーズボブテイル(広島県) 2012/09/20(木) 08:51:45.34 ID:msE5P+lz0
どう考えても教員の問題。
だって自然数の掛け算(=同数累加、同じ数を何回か足す)で説明出来ない小数の掛け算の意味は?って聞くと、大半の教師が答えられねえんだもん。

13: チーター(東京都) 2012/09/20(木) 08:54:22.46 ID:mLwEhT++0
そもそも本当に脱ゆとりしたのは今の小1からだろ?
脱ゆとりといっても内容少し増えただけで昭和の教育受けてきた人からみたらただのゆとりだけどね

14: 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 08:54:30.97 ID:5GS6jBbY0
なんで「0ではない同じ数」と書くんだ?
「任意の正の数」でいいだろ。
なら下の補足要らなくなるし。
「同じ」にする意味も分からん。

18: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 08:55:47.37 ID:J5jTCXcaP
>>14
6年「にんいって何ですか」

16: シャルトリュー(神奈川県) 2012/09/20(木) 08:55:05.07 ID:Kj8eRRb00
どっちかと言うとゆとり教育の成果じゃね?

22: サイベリアン(愛知県) 2012/09/20(木) 08:59:50.60 ID:tfD77BE90
問題の意味がわからん

28: クロアシネコ(四国地方) 2012/09/20(木) 09:04:11.20 ID:+D6Hic1t0
途中で脱ゆとりになった子供が一番苦労するんんゃないの?って思ったけどそうでもないんか

26: ライオン(埼玉県) 2012/09/20(木) 09:03:58.60 ID:YH09It/+0
1・2←なにこれ
1.2だろ

29: バリニーズ(WiMAX) 2012/09/20(木) 09:05:17.18 ID:24jTfhOv0
小数点の記法も間違ってるし、設問だと1より大きい数で割って式の答えがそれより大きくなるって負の数以外ないだろ。
マイナスの割り算とか小学校でやるの?

30: エキゾチックショートヘア(山口県) 2012/09/20(木) 09:06:05.50 ID:mFPUbKRe0
これ昔の子供にやらせたらもっと正答率低いと思うぞ

32: ピクシーボブ(栃木県) 2012/09/20(木) 09:07:53.50 ID:0GuiJUpe0
5x8だと不正解で8x5が正解、とかそういう教育してるんだろ今は
そりゃ子供たちはついていけないよ
当然のこと

34: アンデスネコ(WiMAX) 2012/09/20(木) 09:08:15.97 ID:94Mm8TKC0
一次方程式は中学からじゃないの?

39: マーゲイ(大阪府) 2012/09/20(木) 09:13:26.24 ID:4kKcd5OW0
>>34
□にすれば許されるみたいな雰囲気が中学受験業界にある気がする

41: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 09:14:05.25 ID:J5jTCXcaP
>>34
xを使う=一次方程式
□を使う=セーフ

38: スナドリネコ(庭) 2012/09/20(木) 09:13:13.03 ID:LCaOVEFn0
「・」は「×」なのか「.」なのかで計算が変わる
紛らわしいから・は式に使うな

44: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 09:16:05.45 ID:LvymF2ok0
>>38
元々の本文は新聞記事(縦書き)なんだろうから許してあげて

51: ユキヒョウ(神奈川県) 2012/09/20(木) 09:20:31.21 ID:Ycn9w7Ou0
まともな教育をつけたければ中学受験させるしかないのか
しかし私立にやればやったで高い金をとられインチキがまかり通る・・
学校選び、相当慎重にしないと。

52: パンパスネコ(やわらか銀行) 2012/09/20(木) 09:20:32.99 ID:S0edXF890
□ の中はともかく、
割り算なら1より小さい数で □ より大きくなる
掛け算なら1より大きい数で □ より大きくなる

っていうのかね

53: ライオン(東京都) 2012/09/20(木) 09:20:42.72 ID:KaDb8Qtr0
負の数が中学校からっていうの知らないと解けない

56: アメリカンワイヤーヘア(大阪府) 2012/09/20(木) 09:22:18.91 ID:McjhOq7T0
小学生で半分も分かってたんなら上出来じゃねえのか

65: オシキャット(関東・甲信越) 2012/09/20(木) 09:33:44.16 ID:NoYJHlEH0
小学校の時、風邪で2~3日休んでたら
一気にわからなくなった記憶があるなぁ
教師とか親がフォローしないとバカ一直線になるわ

71: ぬこ(神奈川県) 2012/09/20(木) 09:42:59.97 ID:QnZE7C5s0
例題の一が意味わからんw
0でない同じ数ってなんだよw

145: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 10:56:46.42 ID:J5jTCXcaP
>>71
要するにxなんだけど、小学生の問題ではx使っちゃダメだから
こんなわけのわからない書き方になる

75: バーミーズ(WiMAX) 2012/09/20(木) 09:45:46.44 ID:MauSRX2F0
別に□でなくても、1でもいいんじゃないか?

「答えが1より大きくなるのはどれですか?」で理解度は測れる。

ところがイタズラに代数を使ってるので混乱して答えを間違い、
理解できていないように見える。
設問が悪い。

78: アムールヤマネコ(茨城県) 2012/09/20(木) 09:48:42.30 ID:L//Oqss90
□の中に1でも2でも入れて、その数字より大きくなる式を選べっちゅうこっちゃね。

85: アメリカンカール(静岡県) 2012/09/20(木) 09:58:09.01 ID:Z/ken8/d0
家庭教師を長年やってるが
分数も少数も比の延長として教えるのが一番理解しやすい
A:B=C:D → AD=BC
これを小6までに使えるようにすれば中学の数学で落ちぶれることはまずない
っていうか中学数学で落ちぶれてる奴はほぼ全員比が使いこなせない

106: ジャガランディ(静岡県) 2012/09/20(木) 10:15:14.86 ID:bwevs/h10
これ、絶対「0でない同じ数」で混乱したんだと思う
オレも、但し書き見つけるまで、意味不明だった
「同じ正数」とか出なきゃ、理解してない、とか、引っ掛け問題というより、問題の作り方が悪すぎ
というか、実際にだした問題に、ちゃんと但し書きあったのか?

108: バーマン(東京都) 2012/09/20(木) 10:16:38.11 ID:TyVPTlWd0
たしかに①の問題はちょっと解りづらいね
小学生相手だとこの文章が限界なんだろうか

146: サイベリアン(新潟県) 2012/09/20(木) 10:57:03.38 ID:dPp3I2h40
この問1で真に問うているのは、

・1.0より大きい数を掛けた場合、□より大きくなり、
1.0より小さい数をを掛けた場合、□より小さくなる
・1.0より大きい数で割った場合、□より小さくなり、
1.0より小さい数をを割った場合、□より大きくなる

この二つの法則だから、□を元から1にしろだの5にしろだのは、
問題の純度を下げる事になるから適切ではない。
ただ、問題文がおかしい。今の大学生でも60%以上の正解率は出ないと思うw

151: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 10:59:33.85 ID:Gq0bBhimP
>>146
小学生が受ける問題だから。
負の数を習っていない子供達には、理解できる問題では。

156: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 11:02:24.86 ID:LvymF2ok0
>>151
代数習ってないから問題文から代数的な考え方を想像できなくて不正解だった、ってことはない?
それだと少数の割り算掛け算を理解していない、とは言い切れないような

153: オセロット(愛知県) 2012/09/20(木) 11:01:16.24 ID:8na1J9eN0
1の問題は抽象思考かかわってるから
ちょっとやり過ぎ感はあるけどな
内容をならってはいるけどこういう扱いにはなれてないかも

四角で混乱して、ただし書きで意味不明に陥る感じ

161: ぬこ(神奈川県) 2012/09/20(木) 11:06:24.72 ID:QnZE7C5s0
負の数は小学校で習わないから使えない(学習指導要領外)。
それはわかる。でも同じ理屈で代数もつかってはいけないはずだ。

163: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 11:07:52.07 ID:Gq0bBhimP
□は代数扱いにしていないのが現状で、教科書に□は常用されている。
公立学校でも、普通に勉強してれば簡単に解ける問題だと思う。
そんな簡単な問題が解けない子供が多くなってきたからニュースになってるのでは。

164: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 11:11:40.60 ID:LvymF2ok0
>>163
にしてもこれだと代数を理解していないのか、少数の掛け算割り算を理解していないのかわからんくね
なのにソースには後者だって書いてあるから「えー?」ってなるのはある気がする

212: ジョフロイネコ(千葉県) 2012/09/20(木) 11:51:50.88 ID:5i+x874o0
ここの馬鹿共は"かける数とかけられる数"に意味が有るとでも思ってるのか?
交換法則否定して、不正解にする様な馬鹿が教師やってんだからしかたないのかもだが・・・

214: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 11:53:04.98 ID:LvymF2ok0
>>212
その話は荒れるからやめなよー

216: ジョフロイネコ(千葉県) 2012/09/20(木) 11:56:58.59 ID:5i+x874o0
>>214
でもこいつらが言ってる事って突き詰めればこの事だろ
国語と数学の混同のお話

219: ジャガランディ(静岡県) 2012/09/20(木) 11:59:54.64 ID:bwevs/h10
>>216
りんご一個30円です
三個買ったら幾らでしょう?

3×30=90  答え 90円



これは不正解って事?

224: オセロット(愛知県) 2012/09/20(木) 12:03:14.52 ID:8na1J9eN0
>>212
小学校低学年では交換法則あつかわねーけどな
6*3=3*6
は偶然の一致扱い

229: サーバル(神奈川県) 2012/09/20(木) 12:05:14.52 ID:VXE5Ypdx0
>>224
うわっ…すごい偶然…。

232: バーミーズ(大阪府) 2012/09/20(木) 12:06:25.73 ID:Kqo7au7R0
>>224
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○

6*3=3*6 になるのは偶然なわけがないだろ。
横から見るか正面から見るかで数が変わるのかよ。
それどこ情報だよ。

238: サーバル(神奈川県) 2012/09/20(木) 12:10:13.65 ID:VXE5Ypdx0
>>232
「掛ける数」と「掛けられる数」は、2つの数の単位が異なる
ことを意味してるんだけど、初等段階では単位の概念を
教えてはいけないことになっているので、もってまわった言い方
になる。

139: マーゲイ(埼玉県) 2012/09/20(木) 10:52:57.85 ID:DXpvaQ6N0
最初の□全部1でよくね????

143: バーミーズ(WiMAX) 2012/09/20(木) 10:55:33.47 ID:MauSRX2F0
>>139
だな。

しかしそれだと個々に計算して正答を出す奴が続出。
これでは概念が理解できてるか分からない。

↑こういうことを考えるのがアホ役人。

91: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 10:04:35.83 ID:Gq0bBhimP
□なんて無視して、
掛け算なら1より大きいもの、
割り算なら1より小さいものを選べばいいだけだろ。


□に数字を入れて計算する奴はアホだろ。

110: ユキヒョウ(神奈川県) 2012/09/20(木) 10:17:00.06 ID:Ycn9w7Ou0
>>91
なるほど。明快な答えだ。

389: スミロドン(北海道) 2012/09/20(木) 14:44:48.53 ID:zkOfq/kw0
若いうちから理解できなくしておいて、税率やら年金の計算できなくしておく政策ですよね

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)