本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! あえてWindowsよりMacを選んだ理由 『あえてWindowsよりMacを選んだ理由』のブックマークコメント

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/31(金) 20:02:35.14 ID:???
iPhone人気に惑わされミーハー丸出しでMacまで買ってしまった人間は
「世の中の90%がWindowsでビジネス業界に至ってはほぼ100%」
という現実を突きつけられる

しかし彼らはジョブズ信仰に篤く、
iPhone同様にMacも優れていると思って購入している為、
徐々に、Windowsを買った人間や企業を情弱扱いする事になる
そうしないと自分の選択の正しさが疑わしくなるからだ

「俺とジョブズは正しい...」
「iPhone=Macなんだから世の中のほうが狂っている...」

これがマカス
さぁ頑張って自己暗示を掛けろ!w

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/31(金) 20:17:33.17 ID:???
俺の出席した勉強会のプログラマーの多くはwindowsを使ってたよ
macは使い難い上、仕様がコロコロ代わるから安定したプログラムの配給に向かないんだって


4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/31(金) 20:19:58.35 ID:???
>>3
コピペ乙
飽きたはそれ

12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/01(土) 22:08:41.95 ID:???
WinもMacOSもどっちもゴミクソ。
同じゴミクソならまだシェア高い分だけWinがマシ。

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/02(日) 03:37:36.44 ID:???
Mac板のスレを見ていると、結局「新しい◯◯買っちゃった」
「あら、実はウチも◯◯買っちゃったのよ、オホホ」的な
会話しかしていないし、Macで何を楽しんでるかは会話しない
成金ババアの会話みたいなことしかしていないんだよね。
MacはMacを所持する事が最終目的だな。
クソみたいなシェアでも僅かな馬鹿がお布施すれば採算取れるから続けているんだろね。
会社はホクホクだろうが買った人間は惨めだよな。

33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/02(日) 20:45:20.30 ID:???
Linux使いだが、

みんなマック使ってるのと変わらん。

50歩100歩とはまさにこの事w

34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/02(日) 21:35:21.61 ID:V+Q4JLN4
安定してりゃOSなんて何でもいいよ

35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/02(日) 21:42:12.63 ID:???
安定してても互換性が低いのは不便。
Linuxとか特にそうだな。
そういう点ではWindowsが実質標準なのは納得できる。

36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/02(日) 21:48:04.99 ID:???
Linuxはデスクトップとして使った場合どこに穴が開いてる(開く)かわからんもんな
結局、堅牢なんてのは自称情強の自己申告みたいな世界

39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:18:13.85 ID:???
十月以降PC買うドザって悲惨だよなwwww
8標準装備だからなwwwwwww

88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/05(水) 00:55:57.08 ID:???
8から7のダウングレード可能になったらしいよ。

42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:28:47.85 ID:???
RTのメトロアプリは成功が約束されたようなもんだな
発売されて半年以内にiOSのプラットフォーム数は楽勝で抜くだろうし
(Windows8Proもアプリプラットフォームに含まれる為)
開発環境もVSからJavascriptまでなんでも可能
成功しない方がむずかしい

43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:41:16.60 ID:???
どうせOSは入れ替えるからWin8でもWin7でも関係ないな。
だから別にOSXでも構わんが、でもその場合はファームウェアが腐ってるからな……

44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:42:35.51 ID:???

45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:45:28.66 ID:???
>>44
カバーのKBを使ってマウスつなげればいいと思うよ
その為にあるんだから

RTでタッチメインでやりたければW8UIアプリをメインで使えば良いだけ

わざわざタッチ操作でエクセルやるとか最初から間違ってるでしょ

48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:47:04.88 ID:???
>>45
エクセル、サクサク動かしてないか?

49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:49:07.49 ID:???
>>48
それは、この人が長い訓練をして身につけた芸。
普通の人には無理だろう。

47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 00:46:41.16 ID:???
>>44
iPadのOffce互換アプリもそれと同様レベルに使いにくい
RTはマウスつなげたりが自由な分、10倍は活用できる

60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 03:21:35.06 ID:???
WindowsやMSDOSの過去のソフト資産がほとんど使えない、
互換性のまるで無い全く新しいPCってことだからな。
こんなもの普通に考えたらただのゴミだが、個人的にはすごく期待してる。
WinRTにではなくてハードにな。

61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 03:32:34.44 ID:???
マカだけどsurface楽しみすぎてつらい

67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 15:12:41.56 ID:???
楽しみだよなWinRT機。あくまでハードな。
各メーカーは乗り気じゃないみたいだが、
逆にMSなんて無視して、OS無しかARM版Linuxで作ったらいいのに。
各社の独自性も出しやすいし、工夫のしどころだらけじゃないか。
むしろWinRTだとハードの仕様を強いられるから、非WinRTの方がいいかもな。

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 15:12:46.38 ID:???
発売前からLonghornの名前が漏れ出てきていたXPを髣髴とさせるんですね

70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 18:44:18.58 ID:???
Win8そんなに駄目か?
メトロうぜーとは思うけど、
使わないようにできるだろうし
互換性さえ充分なら特に問題ないんじゃないか。

71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 18:48:19.37 ID:???
メトロ押し付けがましいのはアウトかも。
このプラットフォームで得するのMSだけだろ。
メトロを裏側に配置するなら受け入れられたが、
前面に出してこられたら拒否するしかない。
まあ実装としては裏面なんだろうけど。

72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 19:27:14.07 ID:???
メトロというプラットフォームによって、
x86でもARMでも同じアプリケーションが使えるという利点がある。
.NETとかJavaVMとかで散々やってきたことだな。
問題はそれを前面に推し出しすぎたこと。

77: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/04(火) 00:39:49.38 ID:???
Win8ではデスクトップからメトロを起動、メトロアプリを使用する。
WinRTは基本的にはメトロ専用、そのままメトロアプリを使う。
これなら良かったね。

やはり位置付けが悪いな。
メトロは、「『メトロ』という『環境』」みたいな位置付けがよかった。

.NETが上手くいかなかったから、今度は力技ゴリ押しアピールしてきただけかも知れないけど。

78: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/04(火) 02:11:16.38 ID:???
Win9辺りで洗練されるさ

79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/04(火) 06:13:22.58 ID:???
Win9はキネクトとかいうダンスで操作するんだろ。「ファイル保存のポーズ」とか「再起動の舞」みたいにw

80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/04(火) 09:10:26.48 ID:???
>>79
だったらいいのに

81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/04(火) 09:30:05.42 ID:???
いいわけないだろw

86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/04(火) 23:26:07.04 ID:???
ロバストなUnixが欲しかったからMac OSXは理想的だった。

Solarisでは価格が高すぎ、Linuxではハードを含めた堅牢制が問題だった。

119: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 12:33:23.80 ID:???
macのシェアがまた上がったな。
極端にmac嫌ってんのここの連中くらいだし良い物は売れて当然か。

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 12:37:52.65 ID:???
>>119
単なるiOS開発需要、流行物
本当に良いものだったら15年以上もWinに惨敗してないよ

122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 12:48:21.89 ID:???
昔のwindows機は相対的に安かったからね。コンピューターの価格が下がった今では、その効果も薄くなって来たようだけど

123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 12:49:24.40 ID:???
今は実質2倍くらいだっけ

124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 12:50:46.65 ID:???
だからWindowsが優れてるからって買ったやつなんていねーよ
安いから。メーカーがごみpcを安く売ったから普及しただけ
Windowsが素晴らしいって思ってる人がどれだけいるか調べてみれば?

125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 12:56:49.94 ID:???
周辺機器の多さや互換性、アプリ市場の充実度は性能に入らないのかい?

132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 13:37:56.27 ID:???
Windowsがシェアを取れてるのは安くばら撒いたから。それだけ。
その結果周辺機器やアプリが増えた。
だからosの出来でシェア取れないからmacが劣ってるっていうのは間違い。
Microsoftの売り方がよかったんだと思うよ

134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 13:43:20.86 ID:???
>>132
単純にOSの出来をくらべるならWindowsの方が圧倒的に優れているよ
最新OSの速度や軽さを比べてごらん
HW支援への対応具合を比べてごらん

たまによく出るWindowsは安定性がどーのこーのという話だけど
これはある意味合ってる
だがこれは後からインストールしたアプリケーションの行儀の悪さに起因するものでOSのせいではない
Macと比べアプリケーションが膨大で気軽にフリーソフトをインストールする文化

141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 13:50:20.63 ID:???
デスクトップに関しては同意だけどノートパソコンならmacのほうが快適だよ
頭ごなしに批判するんじゃなくてトラックパッドとか使ってみてほしい。
同じWindowsノートよりは絶対使いやすいから

156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 16:14:02.46 ID:???
MacとiPadを我が家では、こんな風に利用してる。

私のリビングでMacで作業をしている。
うちの娘はコードを見ただけで即興でピアノが弾けるので、
リビングにあるピアノで私のiPadを楽譜代わりにネットから楽曲のコードを検索してはピアノを弾いてる。

こんな曲もあるよと、私のユーチューブの動画のURLと
コードが書いてあるページのURLを娘が見てるiPadに表示させると
娘は、ユーチューブで音楽を視聴しながら、コードのページ見ながらピアノを弾き出す。

メールもいらないし、サイト名や検索ワードなんかを口頭で伝えて検索させることもない。
MacのメモにURLを貼るだけ。送信ボタンも押さない。
便利な世の中になったなと思うよ。

157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 16:26:24.47 ID:???
なるほど
そういう子機があったらiPadを使うのがもっと楽しくなりそうですね

168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/07(金) 21:12:14.73 ID:???
開発者に人気だよね Mac

220: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/08(土) 02:53:04.55 ID:???
iPhoneもmacも持ってるけどiPadは物足りないよね正直。大きいだけなのがなー
ほんとに199ドルで出るならほしいなー

221: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/08(土) 03:18:55.91 ID:???
>>220
同感
ブラウザで自由にダウンロードできないのもきつい
今は泥タブに買い換えたけどアプリが少ない事以外は満足してる
語学勉強サイト行って、MP3ファイルをダウンロードして、
それをリネームしてフォルダでファイル管理して
音楽再生ウィジェットでホーム画面からいつでも再生、停止できるようにしてる
AirDroidっていう神アプリがあって、PCのWEBブラウザから泥端末のすべてが操作できる
ファイル操作やクリップボードの書き換えまでなんでもOK

ツールてのはこういうのをいうんだなと再認識したよ

iPadは良くも悪くもただのアプリプレイヤー
どちらかというと任天堂DSやPSPに近い

222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/08(土) 03:25:39.65 ID:???
>>221
このスレにもまともな人がいた。
パソコン使わない層には良いのかもだけどiPhoneもパソコンも持ってると物足りない。
タブレットならもう少し自由効いてほしいよなーファイル一つ持ち出すにも変換してiTunesでーってめんどくさすぎる。
AirDroidってすごいな羨ましい

241: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/08(土) 04:18:16.15 ID:???
まあiPhoneユーザーにはかなり便利だからなmacは。iTunesもWindows版と変わらないっていうけどMBAくらいの価格帯のWindowsパソコンと比べるとやっぱmacのが快適

272: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 00:50:23.47 ID:???


■Apple直販

MacBookPro15(一般向けノート)

CPU: 2.6GHzクアッドコアIntel Core i7
メモリ: 8GB(2スロット最大16GB:空き無し)
グラフィック: NVIDIA GeForce GT 650M(1GB)
液晶: 1680×1050 (15インチ)
HDD: 1TBシリアルATAドライブ @ 5,400rpm
¥202,400



■レノボ直販

ThinkPad W530(ワークステーションモデル)

CPU: 2.6GHzクアッドコアIntel Core i7
メモリ: 8GB(4スロット最大32GB:空き2) ←←←←←← 拡張性!
グラフィック: NVIDIA Quadro K1000(2GB) ←←←←←← 性能!
液晶: 1600 x 900 (15インチ HWカラーセンサー搭載) ←←←←← 性能!
HDD: 1TBシリアルATAドライブ @ 5,400rpm
HDカメラ搭載
Bluetooth4.0搭載

¥126,063(クーポン適用価格)

液晶を1920 x 1080へアップグレードしても
¥141,183(クーポン適用価格)

298: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 06:56:57.04 ID:???
OS新規インストール状態から、自分仕様に使えるようになるまでの過程で
Windowsだと面倒で仕方が無い
細かい設定が出来たり、たくさんソフトがあって選べるのは良いのだけど
そこまでのやる事の多さが半端ない
だからWindows使うのは仕事だけで、家で使うならMac選んじゃう
オフィス系使わず、ネットやりたいくらいの動機でパソコン探すなら
Mac選んだ方がいいような気がするんだよなぁ

300: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 07:29:13.69 ID:???
それでもmacだと不便だって言い張るからなー。プライベート用途だとむしろmacのが快適だしな。
まあゲームとすごい高度な作業するここのドザにはプライベートでも不便だと思うけど。

301: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 07:38:52.51 ID:???
>>300
あのファイラーの糞具合には一生慣れそうにない
熱々マックブックを買い続けるしか選択肢がないのも悲惨
早めにOSXを切り捨ててよかったよ

314: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:40:31.47 ID:???
>>301
確かにファイラーはWindowsのほうがやりやすいって感じたわ。慣れもあると思うけど最初はかなり戸惑った。
熱問題はよくしてほしいなあ。MBA2011使ってるけどやっぱり熱くなるし

315: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:45:50.24 ID:???
そうかね、カラム表示は慣れると便利なんだけど
後ファイル検索の早さがMacがWindowsを圧倒しているんだけど

302: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 07:39:58.28 ID:???
うちの会社はCADもデータベースもMACだでやってるよ
CAMだけはは仮想のXPで動かしてる。
このCAMなんだけどWindows7用にアップするのに100万なんて寝ぼけた事
言うからアップデートしない。仮想なら最新MACで永久にXPが動作できるからいいよ。

304: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:07:37.26 ID:???
俺はOS9までMacintoshとWindowsの両方を使っていたが、OS Xで裏切られMacを見切りWindows一本になった。
その後、やはりWindowsの糞さ加減にMacに戻ったが山Lionみたいな糞OSを出してくるAppleには付いていけん。
もうWindowsにもMacにも戻らん。Linuxでいく。


305: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:12:22.81 ID:???
>>304
Snow Leopardの頃に戻ってりゃあね。
雪豹で不満ないわ。山ライオンは知らない。


316: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:48:17.38 ID:???
>>304
俺はMac/Windows/Linux全部使ってくつもり。マギシステムとでも言おうか。
Linux普及させるならともにがんばろうぜ

まぁメインはMacだが

308: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:15:45.90 ID:???
個人的感想だけど
山ライオン > Snow Leopard >ライオン


山ライオン は結構いいよ。

309: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:20:28.46 ID:???
Mountain Lionはいいよ、Lionの不満を解消してくれている
例えばMission Controlでアプリ単位からウインドウ単位で選択できるようになったし
まあ通知センターが必要かどうかはまた別問題だけどね

312: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:33:33.59 ID:???
ここでMountain Lionの批判してる連中ってその理由がひとつもないんだけど
ちゃんとおいらみたいに利点も書き込んであるんだから欠点も書き込んでほしい

318: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 09:01:01.21 ID:???
>>312
欠点というのとは違うかもしれんが
「Facebookのサポート機能を内蔵」
「OS X Mountain Lionは、一段とツイートしやすいように作られています」
この二つが死ぬほどイヤ!

こんなもん、OSに組み込む神経がわからん
どこのSNS使ったってユーザーの勝手だろ?

319: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 09:02:48.93 ID:???
>>318
え、SkypeとGoogle+はどうなるの?

369: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 19:26:04.54 ID:???
>>318
もともとTwitterの買収にApple動いてたし
iCloud強化のために欲しがるのは必然
でもGoogleやMicrosoftに買われると
何かと不便だから防衛的買収といったところか

戦略的提携←今ココ

317: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 08:53:22.08 ID:???
おいらもMacとWindowsの両刀なんだけど
Mountain Lionは即アップデートしたけどさすがに8だけは勘弁7で行くよ

320: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 09:10:40.16 ID:???
OS X Mountain Lion
・内蔵された共有機能
写真、ビデオ、リンク、書類を表示するために
使っているアプリケーションでは、そのアプリ
(中略)
Twitter、Facebook、Vimeo、Flickrに直接投
稿するなど、様々な共有方法が選べます。

余計なお世話だ!


324: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 09:31:36.73 ID:???
>>320
つーか自分に必要な機能だけ欲しいならLinuxの方がいい。
Mac以外のUnix系はド変態しかいないから近づかないようにして、
シンプルな素うどんディストリを選んであとからトッピングすりゃいい。商用ソフトで困るが。

323: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 09:21:17.68 ID:dIQsDHqm
appleは需要性の高いアプリをひょこっとOSレベルで搭載してくるな

349: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 12:58:07.64 ID:???
ハードもOSも含めてMacはただの道具なんだなと認識しやすくて俺は好きだな
ワープロを買っておいてワープロアプリが選べないのが嫌だ。という奴はいないのと同じで
ポメラみたいなもん

379: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日) 20:46:48.38 ID:???
つってもiOSの場合、勝手にカメラロールに写真とか追加できないからな
そもそもフォルダ管理すらできんしファイル名もシステムが勝手に決める
OSがクソすぎてツールがあってもまるで活用できないという罠はあるな
iPhoneならともかくiPadみたいなタブレットでも同様ってのが痛すぎる
今の状況だと泥タブのほうが1000倍たのしめるよ
最新モデルはWMVファイルとかも余裕でHW再生だしな
デジカメのAVCHDもいけたよ

416: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 10:58:21.38 ID:0oYCVLTv
マジックパットの操作性でMacを使っているが
そういった人は少数派かな?
マウスを使うならどちらも変わらないけどな

424: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 11:34:58.53 ID:???
>>416
いいよね~マジトラ。
使いこなせば相当便利だもんな。
マジックマウスも悪くないよ。

普通のマウスで10.7以降は快適で無いだろうな。

438: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 12:08:10.64 ID:???
ちなみにGoogleではセキュリティリスクを考えてWindows禁止。
マルウェア数はNTから脱却しない限り、OS Xに絶対に勝てないから諦めろ

”今年の新入社員から、AppleのMacまたはLinuxをオペレーティングシステムとする
PCのどちらかを使わなければならない“
http://jp.techcrunch.com/archives/20100531google-windows/

465: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 13:24:22.62 ID:???
いやWindows使う事が自体が苦労だわ

466: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 13:27:28.42 ID:???
>>465
言えてる
ノートパソコンなんて特に。
わざわざマウス持っていかないとだしな笑

467: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 13:32:40.24 ID:???

468: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 13:42:37.95 ID:???
>>467
買ったばかりのとき、いろんなもんインストールしたり、データ移行させるときは
あんな配線だらけになるなる。

ただ、後から出てきたノートのダサさにどん引きw
ありえね。

471: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 14:01:31.21 ID:???
デスクトップパソコンがまったく売れない中、ノートが主流になり
人の目にも触れる機会も多くなるわけで、見た目だって重要だろうよ。

474: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 14:06:26.92 ID:???
ここのドザはみんなハイスペックデスクトップ()使ってるからノートパソコンのことはわからないんだよ

490: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 15:00:01.36 ID:???
ウルトラブックって言ってもマウスだのなんだの持ち歩くから結局不便

513: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 16:15:18.79 ID:???
ノート型だけど周辺機器つなげまくりでカオスになってる画像あったよな。
あれ面白かった。
Macと何かの2機種の比較だった覚えがある。

514: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月) 16:45:42.60 ID:0oYCVLTv
>>513
上にあるレノボとMBAの比較動画だな
ThinkPadのポインティングスティックは良かったな
あれもマウスが無くてもそんなにストレスは無かった
今はノートはマジックパッドじゃないとイヤだけどな

614: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 11:29:21.56 ID:???
設定関係はMacめっちゃ見やすいよね

616: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 11:32:42.11 ID:???
>>614
見やすいというよりUIから設定できる事が少なすぎるだけ
Winみたいにいじろうとするとフリーソフト経由とかターミナルつかったりする必要がある

622: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 11:57:42.54 ID:???
シリコンバレーじゃもうMacしか使われていない
http://scobleizer.com/2011/04/12/does-anyone-in-silicon-valley-care-about-windows-anymore/

no title

no title


本文を読めば分かるが、これはAppleとは関係ないVMwareのイベント風景
特別でも何でもなく、シリコンバレーのごく普通の光景だ
今やWindowsの方が珍しくなってしまった

623: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:01:07.24 ID:???
Google社内の8割がMac


>Googleは、Macを積極的に利用している典型的な企業のひとつ。
>同社の共同創業者であるSergey Brin氏は昨年、Google社内で使われているパソコンのうち
>Windows PCの割合は(正確な数字についてはわからないが)ほんの20%ほどに過ぎないと述べていた。

Macの職場利用に手を貸すGoogle
http://wired.jp/2012/02/29/google-apple-cauliflower/

624: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:02:12.00 ID:???
IBMですら7割がMac


MacとiPhoneとiPadだらけの米国IBM事情
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2010/10/maciphoneipadib.html

>研究者たちが使っていたパソコンは7割ほどがMacでした。

625: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:03:13.86 ID:???
iPhone発売当初はAppleとGoogleは仲良かったのにな。
呉と蜀が協調路線で魏に対抗していたものの、関羽が出張ってる時に裏切った孫権みたいだ。

638: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:41:12.96 ID:???
ゲイツって確かwindows会長のくせにマック使いなんだよなw

642: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:49:34.34 ID:???
>>638
だからこそ、WindowsはMac化していったんだろうな。

643: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:53:09.53 ID:???
>>642
そもそもWinのアイコン作った人が元Apple

639: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:45:36.82 ID:???
ゲイツもリーナスもマカー

641: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 12:47:44.38 ID:???
Windows はなぜ使いにくいのか?

Windows は使いにくい。Windows 8 がまもなく登場するが、
このことはどうにも直りそうもない。
現在、Windows に影響された開発者によって設計された、
使いにくいシステムが乱造され、社会に害悪が撒き散らされている。
普段から Windows を使っていれば、そのひどさに気付くことができないまま、
システムを設計してしまうからだ。開発者は Windows を使うべきではない、
というのが私の信念である。

Windows がもっともだめな点は、メンタルモデルが形成しにくいところにある。
メンタルモデルとは、ユーザの頭の中にある
「こいつはこういう動きをする」というモデルである。ユーザは、
そのモデルに基づいてシステムの動きを予測し、操作する。メンタルモデルは、
実際の仕組みと一致している必要はなく、ユーザ独自の世界観でかまわないが、
外部から観測可能な振る舞い(こういう操作をしたら、こういう結果になる)
は一致している必要がある。ユーザは、システムを使いながらメンタルモデルを獲得し、シ
ステムに馴染んでいく。ユーザの予測を裏切らないことが、「使いやすさ」の必要条件の一つである。

具体的な例を見よう。

http://seino-takahiro.blogspot.jp/2012/05/windows.html

659: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 16:19:07.74 ID:???
ノート型で内蔵SSDと外付けHDDで運用するのは合理的だな。

677: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 19:07:26.27 ID:???
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/11/news034.html
ここまでMacをパクられると返ってすがすがしいなwwwwww

678: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 19:09:44.96 ID:???
>>677
薄さでiMacに勝ってしまっているじゃん。

684: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 19:20:18.63 ID:???
>>677
すげー! デザインはおろか、タッチ非対応のディスプレイにタッチパッドでAppleのコンセプトまで真似してる。

682: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 19:17:30.88 ID:???
次期iMacもここまで良いデザインになる可能性はとても低いから、
新型iMacがHPの偽物よりダサいって話題になって盛り上がりそう。

713: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:02:21.93 ID:???
それにしてもWindows使いにくいなあ

715: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:12:07.42 ID:???
>>713
具体例

716: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:17:15.61 ID:???
>>715
設定をどこで変えるのかものすごくわかりにくい。
macはできる設定が少ないって反論されると思うけどmacでも普通に設定できることがWindowsだとどこにあるのかわからない

717: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:19:52.88 ID:???
周辺機器を買った時にいつも思うだけど、取説を見るとWindowsの方が、セットアップのステップが三つも四つも多いんだよね。

718: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:20:52.86 ID:???
Windowsのほうがpc特有の専門用語が普通に使われてるな
初心者にはなんじゃらホイだと思う。
Macのほうが平易な言葉で表現されてると思う。

721: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:29:29.74 ID:???
たぶんこうやろって直感で操作したら、ほとんど上手くいくMac
直感で操作したら、ドツボはまるWindows

722: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:30:42.14 ID:???
Windowsの操作の方法は、口で説明できる。

Macの使い方は、口で説明する方が面倒かもしれない。
これは触ったことがある人じゃないと
ピンと来ないかもだけどiPod、iPad、iPhoneにも同じ事が言える。

こういう部分をドザユーザーは馬鹿ぽいと言うかもしれないが、
余計な苦労をかけないというサービス精神をビシバシ感じて関心するとこなんだよな。

723: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火) 21:39:24.15 ID:???
友人にMacの指導を頼まれて口ごもることがよくある。
空気のように簡単なことをどう言葉にしたらいいか迷うから。
説明の仕方に迷っているうち、友人が自分の直感で触っているうちに解決。
友人もどうやって解決させたのか説明を面倒に思うようなそんな空気みたいな快適なのがMac OS。

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)