本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! 理系と文系がわかり合えない理由 『理系と文系がわかり合えない理由』のブックマークコメント

1: アンデスネコ(やわらか銀行) 2012/08/30(木) 04:57:42.61 ID:yaP2PQBf0
日本の教養には「ナマコ」や「ヒトデ」が足りない
東京工業大学本川達雄教授×池上 彰 第1回

■理系と文系がわかり合えない理由

本川:イメージだけの言葉をひたすら連ねてしゃべっていても、土台に何の根拠も何の論理もないのではあやふやな話にしかなりません。
一方、数学者や自然科学者は論理の言葉しか使わない。そうすると、今度はいくらその論理が正しくても、聞いている人にイメージを湧かせることができない。すると専門家以外には伝わらない。

池上:思い当たる話ばかりです。

本川:論理の言葉を理系の言葉、イメージの言葉を文系の言葉と、ざっくりと置き換えると、なぜ理系と文系とがわかり合えないか、という問題の謎も解けます。つまりお互いが、自分の得意な言葉しか使っていない。話が通じないのは当然です。
理系の人も文系の人も、ひとつの事象を、論理の言葉とイメージの言葉、その両方で意識的に語れるようになれば、互いの話がとっても伝わりやすくなるはずです。
ところが実際はそうなっていない。理系は論理でばかり語ろうとするし、文系、特に文学系はイメージでばかり話をしようとする。
これでは、理系と文系の思考が交わるのは困難ですね。それぞれの分野に閉じこもってしまう。

池上:理系と文系の間には、「言葉の壁」があったんですね。

本川:だから理系も文系もお互いの言葉を学ぶ必要があるわけです。論理の言葉とイメージの言葉、両方を使えること。それこそが「教養がある」ということです。
話はちょっとずれますが、もともと日本人はイメージの民族なんです。つまり連句とか連歌とか。
あれは、イメージだけで綴られていく、いわばイメージの交響曲です。誰の言葉だったかなあ。ええっと、筑波大学の副学長をやっていた、そう、小西甚一さんです。
>>2以降に続く) http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120822/235889/?P=2

2: アンデスネコ(やわらか銀行) 2012/08/30(木) 04:57:51.67 ID:yaP2PQBf0
>>1の続き

池上:大学受験の古文の勉強で私もすっかりお世話になった『古文の読解』(旺文社)の著者の小西さんですね。
最近、ちくま学芸文庫で復刻版が出ました。

本川:私が高校時代に読んだのは『古文研究法』(洛陽社)の方ですね。あの本で古典の読み方を学んだようなものです。
その小西先生と学者になってから一緒に合宿をしたときにうかがったのですが、今はあの本は高校生には難しすぎて、高校の先生の参考書になっているとお話しされていました(笑)。
そんな話はさておいて、この古文の大家である小西甚一さん曰く、連歌というのはイメージの交響曲であると。
もし連歌を論理で書いちゃったら、実に味気なくて、芸術にも何にもならない。

池上:たしかにそうです。論理的な連歌なんて読みたくない(笑)。

本川:そこで重要なのが、論理の言葉とイメージの言葉の、それぞれの限界をきちんと知っているかどうか、ということです。
論理をきっちりおさえながら、イメージも添えて相手に伝える。そのためには、論理で伝えられること、イメージで伝えられること、両方の可能性と限界を常に意識していなければなりません。

池上:もう少し具体的に教えていただけますか?

(続きはこちら)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120822/235889/?P=2

5: サバトラ(沖縄県) 2012/08/30(木) 05:05:02.91 ID:ZAD+ikdF0
まずこの話がわからない これは論理の言葉なの?イメージの言葉なの?

6: ジャガランディ(関東・甲信越) 2012/08/30(木) 05:05:58.19 ID:Xl2tN0Wk0
>文系はイメージの言葉
この時点ですでに理系的なバイアスがかかってる件

7: ソマリ(京都府) 2012/08/30(木) 05:06:25.39 ID:zcffHfwT0
親と子ほど違うから。
もちろん、理系が子供。

8: マーゲイ(東京都) 2012/08/30(木) 05:11:05.09 ID:U4FkJ0b40
どっちも相手を変に見下してるからダメなんだよ
「文系」「理系」がただのレッテルにしかなってないし

9: 三毛(内モンゴル自治区) 2012/08/30(木) 05:12:15.25 ID:kR255wZgO
分かり合おうとしてないからだろ

理系文系関係なく馬鹿はいる

10: スナドリネコ(埼玉県) 2012/08/30(木) 05:13:13.85 ID:/WNA5KCkP
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』

12: 斑(埼玉県) 2012/08/30(木) 05:13:17.69 ID:4XQSmTWO0
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
女『もう、男って人の話聞かないんだから』
男『ごめん、ごめん。で、ライト点く?』
女『やっぱ怒ってんじゃん』
男『怒ってないってば』
女『絶対怒ってる。何カリカリしてるの? 人が大変な時に!』
男『いや、俺はただライトが付くかどうかを…』
女『話を逸らさないで! ライトがどうこうじゃなくて今あなたの話をしてるの!』

13: ソマリ(京都府) 2012/08/30(木) 05:14:20.22 ID:zcffHfwT0
>>10
うわああああwwwwあるwww

15: クロアシネコ(dion軍) 2012/08/30(木) 05:15:25.05 ID:8l//Q0SP0
>>10
イラっとした

18: スナドリネコ(dion軍) 2012/08/30(木) 05:19:25.30 ID:nkUaq2xVP
日本で言うところの文系は文系科目に特化した才能を持つ人じゃなくて
ただの馬鹿のことだからだ

20: 三毛(内モンゴル自治区) 2012/08/30(木) 05:25:45.53 ID:kR255wZgO
>>18
理系と文系だと文系のが上下の差が激しいよな
文系は出来る奴は凄いけど、出来ない奴は本当に馬鹿

22: アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) 2012/08/30(木) 05:29:09.79 ID:Zngftf/60
>>18
話の内容に一切理系の要素がなくても
ちょっと理論的な事を言うと理系っぽいとか言いだす奴が多いからな。

26: スナドリネコ(dion軍) 2012/08/30(木) 05:39:06.11 ID:nkUaq2xVP
>>22
そもそも文系科目にも論理性は必須のはずなのになぜ日本だと
文系=非論理性ということになってるんだかな
強いて対にするなら学問系と芸術系というならまだ理解はできる
今文系という奴のほとんどはこのどちらの能力もないだけのボンクラ

21: ジャガー(チベット自治区) 2012/08/30(木) 05:29:02.64 ID:n40vKM240
理系と文系がわかり合えないんじゃなくて理系が一方的に

23: キジ白(チベット自治区) 2012/08/30(木) 05:29:34.74 ID:RHhXuANi0
単に頭が悪いのを文系理系って事でごまかしてるだけで
両方ともとも想像力と論理的思考が求められる分野

24: コドコド(禿) 2012/08/30(木) 05:35:40.74 ID:XuFzk+1B0
理系は物事がどうあるのか考える
文系は物事がどうあるべきかを考える

30: コドコド(禿) 2012/08/30(木) 05:45:31.29 ID:XuFzk+1B0
論理的というより思弁的すぎるんだよ文系は。考えたり議論したって真実にはたどりつかないのに。

32: シンガプーラ(家) 2012/08/30(木) 05:48:33.84 ID:beyF1FuI0
>>30
そのとおり
考えたり議論したりするのは一見自明でないことをわかりやすく扱えるように整理してわかりやすくするため
それ以外は思考能力も低下させるし自殺もするしでマジで害

34: オリエンタル(群馬県) 2012/08/30(木) 05:52:19.61 ID:DC1dOvd60
>>30
お前は>>24でわかってんのになんでそうなった?「どうあるべきか」という命題に対する議論に真実性がないのは自明だろうに

25: キジ白(チベット自治区) 2012/08/30(木) 05:37:52.69 ID:RHhXuANi0
想像力のないやつを理系と煽り、論理的思考ができない奴を文系と煽る
言ってる奴が両方ともアホなのは間違いない

27: エジプシャン・マウ(兵庫県) 2012/08/30(木) 05:40:03.10 ID:Y65NJnZK0
文系は理系の事をセンスが悪いと思っている(コミュ力、ファッション、読心術など)
理系は文系の事を頭が悪いと主っている(時系列、物事を進めるプロセスの順番や効率性など)

でもホントに選れたヤツは理系文系関係なくわかりあえる

28: ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区) 2012/08/30(木) 05:42:15.81 ID:a3FVaUD80
文系でも論理的なやつは論理的だよ。
バカとの会話の一番の問題点は、彼らは言葉を勝手に再定義することにある。
だから何を指し示しているのかわからない。

31: 茶トラ(埼玉県) 2012/08/30(木) 05:45:48.14 ID:O583Igw30
理系の言う文系って「ネトウヨ」みたいにほとんど実体がないんだよな
「文系」って言葉をわざと貶めながら使って、文系が恥ずかしいみたいに仕向けて行くの

33: ボルネオウンピョウ(大阪府) 2012/08/30(木) 05:50:34.56 ID:ZiuPxkfh0
理系は○○
文系は○○
っとか言ってる時点で論理的思考力が乏しいと思う

37: アンデスネコ(やわらか銀行) 2012/08/30(木) 05:54:49.08 ID:yaP2PQBf0
これが文系の大学
no title


これが理系の大学
no title

40: シンガプーラ(家) 2012/08/30(木) 05:56:31.26 ID:beyF1FuI0
>>37
後者はサティアンかと見紛う位にダクトが多いなあ

38: コドコド(禿) 2012/08/30(木) 05:54:55.74 ID:XuFzk+1B0
論理的思考なんて誰でもできるし、みんな同じ答えになるんだから、大して意味はない
論理的、論理的いってるのは論理的に思考するトレーニングをしなかった文系だろ

44: 三毛(関東・甲信越) 2012/08/30(木) 06:08:20.87 ID:Jg0AZdmcO
>>38
このスレみた感じだと>>25>>28
>>38自身も文系は論理的ではないと思ってるみたいだけど
理系は論理的ではないなんて言ってる奴は一人もいないな

49: ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区) 2012/08/30(木) 06:13:24.22 ID:a3FVaUD80
>>44
いるよ。いかにも理系的な、というよりオタっぽくて頭悪いの。
理路整然と語ってるつもりで、前提見落としまくりだったり飛躍が多い人。
期待する結論を導くのに一生懸命な人ね。

39: 茶トラ(埼玉県) 2012/08/30(木) 05:56:16.61 ID:O583Igw30
> 理系は物事がどうあるのか考える
> 文系は物事がどうあるべきかを考える

こういうことを平気で言っちゃう人は絶望的に勉強量が足りないんだと思う

43: オリエンタル(群馬県) 2012/08/30(木) 06:04:58.48 ID:DC1dOvd60
>>39
間違ってはなくね?

45: 茶トラ(埼玉県) 2012/08/30(木) 06:11:15.14 ID:O583Igw30
>>43
「~であるべき」にもいろいろあるけども
論理的な意味でのべき
倫理的意味でのべき
社会的合意的な意味でのべき
まあ言い出せばきりがない

理系もまた学問のなかで~べきを多用することがあって、
理念的なものと関わり深いよ。
それがなぜか世界を建設できる、解明できるというところに不思議さがある
まだまだ続けるのもなんだけども文系の経済学なんかも理念の学問
生物学の論争なんかは高度なレベルでべきが入ってくる

53: オリエンタル(群馬県) 2012/08/30(木) 06:23:08.11 ID:DC1dOvd60
>>45
「あるべき」の内容が多様ではあるよな。法学部の出だけど文系実学の主旨は「最適化」という意味での「あるべき」を具現化する社会構造の構築と創造にあると考えてて、よく文系は何も産み出してないって批判する人間がいるのが残念でならないわ

理系分野に関する「あるべき」は勉強になった

60: 茶トラ(埼玉県) 2012/08/30(木) 06:34:42.97 ID:O583Igw30
>>53
法の正義はもともと歴史的に宗教的な倫理的な当為。
それを成文化して社会における合意として扱うという意味で
「~であるべき」もいくつかにまたがってるんだと思うよ。
法の最適化は現代の課題だけど、時には根源的な当為ってなんなのか考えてみることが必要だと思う
門外漢なので適当に当てはめてみたけども失礼した

42: ブリティッシュショートヘア(長屋) 2012/08/30(木) 06:01:10.22 ID:CKxbI9+B0
論理の大前提がそもそも食い違ってるときにどう意思決定するかだね
というか大前提部分をどう考えるかが議論になるね

論理思考そもそもできない人は議論の土俵に上がることが許されない

46: オシキャット(やわらか銀行) 2012/08/30(木) 06:11:15.38 ID:RHckjppk0
理系は文系をバカにするけど世の中を動かしてるのは文系だと言う事実

47: キジ白(チベット自治区) 2012/08/30(木) 06:12:31.63 ID:RHhXuANi0
しいて言えば問題があった時に調べて検証するのが理系、自分の頭の中で考えるのが文系

だから理系が文系に何をどう説明しても文系の頭の中にそれが生まれない限りは永遠に平行線が続く

55: スナドリネコ(dion軍) 2012/08/30(木) 06:23:31.53 ID:nkUaq2xVP
>>47
数学は思弁的だろ
アインシュタインだって相対性理論を計算だけで導いたんだから
でも一番最初はイメージが浮かんだらしいけどどういうイメージが
浮かんだんだか想像できんな

62: シンガプーラ(家) 2012/08/30(木) 06:38:45.17 ID:beyF1FuI0
>>55
思弁的とはいえ、過去の論文もしくはデータと外れない結果になることはちゃんと検証してるよ
相対性理論だって過去の物理学者のさまざまな実験結果から生まれてるわけだしね

64: シンガプーラ(家) 2012/08/30(木) 06:42:23.00 ID:beyF1FuI0
>>55
数学での思弁はある概念とある概念は外見は違うが一緒のものかもしれないとかそういうやつで
まあ一種の予想だよね
ラマヌジャンや佐藤幹夫のようにそれが専門?というか持ち味の数学者もいる
その思弁を裏付ける計算は検証にあたるものになる

54: ブリティッシュショートヘア(長屋) 2012/08/30(木) 06:23:21.50 ID:CKxbI9+B0
文系理系のくだらない言い合いに付き合うなら
日本は科学技術と経済の国だけど、どう考えてもこの2つは理系なんですけどね

58: ユキヒョウ(新疆ウイグル自治区) 2012/08/30(木) 06:32:06.15 ID:a3FVaUD80
文理わけること自体ナンセンスとは言うけど、そもそも文系って何かね。
理系以外、って意味じゃん。
法学・文学・哲学あたり真面目に追求してる人間はほんの一握りだろ。
残りは文系って枠で一括りにされた、何の鍛錬もしてない人間だよ。
その点理系は、バカでも頑張って計算してるだけ頭使ってるわな。
あ、経済は認める。

68: ラグドール(愛媛県) 2012/08/30(木) 06:47:51.69 ID:DtyrnKZU0
文系の人はね、分かってないのに分かったふりをして、後で揉めるのをやめて
理系の人はね、何も言わない人は理解して同意してるって思うのはやめて

73: ヨーロッパヤマネコ(福岡県) 2012/08/30(木) 06:55:30.60 ID:FMYJkoU60
俺理系だわwww→理系じゃない
俺文系だわwww→文系じゃない

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

No.1382 / ななしさん [#-] No Title

おもしろいな
会社が理系だらけだけど確かに専門用語ばっか使ったり、1から10まで理路整然かつ
丁寧に説明しないと「は?」「意味わかんないんすけど」と喧嘩売ってくる奴が多い
逆に上の方の人間は大抵文系なんだけど、漠然としたイメージだけで下の人間(=理系率高い)に
こうしてちょうだいと投げるから全く理解し合えず、でも下の人間が引き下がらないと
いけないため常にギスギスしてる

2012-08/30 08:50 (Thu)

No.1384 / [#] 承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2012-08/30 09:51 (Thu)

No.1390 / ななしさん [#-] No Title

とりあえずで大学行く奴が文系の学科を選ぶから、今のような変な認識が生まれるんじゃないかな。

2012-08/30 12:35 (Thu)

No.1393 / ななしさん [#-] No Title

おれ哲学専門で学問論の研究してるけど、ここのレスで言ってることみんな的外れだぞw

2012-08/30 18:30 (Thu)

No.1395 / ななしさん [#-] No Title

>>12はありそうでとても面白い。書いた人のセンスは尊敬に値するけれど、これを読んで「そうだよ。そうなんだよ」と思ってしまう人はちょい問題あるかも。

できれば4行目で「そうだね。急に動かなくなったら困っちゃったよね。大変だったでしょう。でも大丈夫。ボクが必ず直してあげるから。それにはキミの協力が必要なんだ。悪いけどライトが点くかどうか試してくれる?」と言えれば理想的。少なくとも5行目の女の発言で「あれっ?」と思うはずだから6行目の時点で軌道修正できないのはやはりコミュニケーション能力に問題があるように思う。

まず最初に「あなたの話をちゃんと受け止めました」の意思表示をしないと相手は「伝わってない」と思って何度も同じことを言う。で、次に問題解決に向けての段階だけど、バッテリーのせいかどうかが最初の分岐点なのだから、それを知ることが問題解決につながるということを相手に解らせる努力をするべきでしょう。「お前はわかんないんだからいいから結果だけ寄越せや」という状態を相手に受け入れさせようとしている。

相手の話を受け止めたこと、それによって自分が何をしようとしているかのコンセンサスを作る手間を惜しんではいけないと思うな。ド文系の俺はそう思うなぁ。

2012-08/30 19:41 (Thu)

No.1409 / ななしさん [#-] No Title

俺も理系に分類されてるが、数学が判る文系とは割とうまくやってイケてる。

2012-09/04 12:34 (Tue)

No.1418 / ななしさん [#-] No Title

連歌がイメージ、と書かれているけど、もしそれを論理で表現したらどうなるのか比較してみて、
それをもって、理系、文系と二つに分けられた人達が分かりあえるような礎を
どう作っていくか、という話を具体例を持って話していけば、少しは建設的な話になるんじゃないかな?

2012-09/04 23:04 (Tue)

Comment Form
コメントの投稿 (差別用語やわいせつな表現、伏せ字等が含まれているコメントは表示されません)

Page Top

この記事について書いているブログ

Trackback URL

https://newtoku.jp/tb.php/1146-4a4dc46e

Page Top

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)