News! 【侍】 海外人が選んだ、魅力を感じる日本の侍トップ10
- 2012/09/04 (火)
- ニュース
1: アンデスネコ(埼玉県) 2012/09/03(月) 21:47:46.79 ID:WM0C5FnVP
海外人が選んだ、魅力を感じる日本の侍トップ10
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52098620.html
海外サイトにて、日本のサムライ(侍)の特集記事が掲載されていた。
サムライという言葉自体「SAMURAI」として海外に幅広く伝わっているほど、世界的に広く親しまれている日本の侍。
海外記事によると、サムライとは、封建時代の日本における偉大な戦士であり、彼らの威厳は厳密な儀礼によってもたらされ、不名誉をうけるより自らの命を捨てる覚悟がある者と記述されている。
サムライの支配力があったのは、ほんの数百年の間だったが、その間の歴史は彼らの武勇伝で満ち溢れており、何世紀も経った今でも、その類まれなる精神と肉体から生まれた革新的統率力に驚きの念を抱いているのだそうだ。
ということでここでは、海外サイトが選んだ、魅力を感じる日本のサムライトップ10を見ていくことにしよう。
※以下の記事は上記海外サイトを意訳したものなので、日本における史実とはずれている部分があるかもしれないが、海外では以下のように解釈されている。
10位:巴御前
この中で唯一の女性である巴御前。
彼女の功績と経歴はまだ不確だが、彼女は自身の中にいる男性の分身とともに戦地に赴いた。
平家物語の中では、巴は整った肌と長い黒髪の美女で、「神や悪魔にも対峙する構え」を持つ、優れた女性射手・剣士として描かれている。
9位:源為朝
サムライはその優れた剣術で有名であり、実際に剣での戦闘術に優れていた。
一方、剣術だけではなく弓術の達人も存在する。
優れた射手の一人として源為朝があげられる。彼の武勇伝にはそれを伝説たらしめた記述がある。
8位:楠木 正成
正成は南北朝の抗争の際に後醍醐天皇から軍事援助の要請を受け小地主となった。
初め彼につき従ったのはわずか500人だったが、南北朝の戦争の時に後醍醐天皇に仕え、忠実に将軍を務めることによって出世した。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52098620.html
海外サイトにて、日本のサムライ(侍)の特集記事が掲載されていた。
サムライという言葉自体「SAMURAI」として海外に幅広く伝わっているほど、世界的に広く親しまれている日本の侍。
海外記事によると、サムライとは、封建時代の日本における偉大な戦士であり、彼らの威厳は厳密な儀礼によってもたらされ、不名誉をうけるより自らの命を捨てる覚悟がある者と記述されている。
サムライの支配力があったのは、ほんの数百年の間だったが、その間の歴史は彼らの武勇伝で満ち溢れており、何世紀も経った今でも、その類まれなる精神と肉体から生まれた革新的統率力に驚きの念を抱いているのだそうだ。
ということでここでは、海外サイトが選んだ、魅力を感じる日本のサムライトップ10を見ていくことにしよう。
※以下の記事は上記海外サイトを意訳したものなので、日本における史実とはずれている部分があるかもしれないが、海外では以下のように解釈されている。
10位:巴御前
この中で唯一の女性である巴御前。
彼女の功績と経歴はまだ不確だが、彼女は自身の中にいる男性の分身とともに戦地に赴いた。
平家物語の中では、巴は整った肌と長い黒髪の美女で、「神や悪魔にも対峙する構え」を持つ、優れた女性射手・剣士として描かれている。
9位:源為朝
サムライはその優れた剣術で有名であり、実際に剣での戦闘術に優れていた。
一方、剣術だけではなく弓術の達人も存在する。
優れた射手の一人として源為朝があげられる。彼の武勇伝にはそれを伝説たらしめた記述がある。
8位:楠木 正成
正成は南北朝の抗争の際に後醍醐天皇から軍事援助の要請を受け小地主となった。
初め彼につき従ったのはわずか500人だったが、南北朝の戦争の時に後醍醐天皇に仕え、忠実に将軍を務めることによって出世した。
19: ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/03(月) 21:50:40.18 ID:xGO07JCB0
7位:宮本武蔵
サムライの飾り立てられた歴史の中でも最も面白いエピソードを持つ浪人。それが宮本武蔵だ。
浪人は英語では「men of the waves(波の人)」と訳される。
浪人は主人を持たず、傭兵として仕事を見つけていたサムライである。
歴史を通して宮本武蔵よりも褒め称えられるサムライはほとんどいないと言っていいだろう。
彼は多くの映画や文学作品に登場している。彼の数々の伝説は、不確実な点があるものの、彼が本当に偉大な戦士であったことは確実だ。
6位:本田忠勝
徳川の四天王に数えられる将軍で、幸運に恵まれ"The Warrior who surpassed Death"(死を越えた勇士?)と呼ばれた。
忠勝は徳川の家臣として100以上の戦いを経験した猛者だった。そしてただの一度も(徳川に)対抗する将軍に破られたことはなかった。
その上、忠勝は怪我に見舞われたことがなく、先のニックネームがつくまでとなったそうだ。
5位:伊達正宗
「無慈悲」というのは戦国時代の多くのサムライを指して言われた言葉だった。
日本を統一支配するのに必要なのは、行動力と統率力、そして本人のもつ「資質」であったからだ。
人々に恐怖を与えた点で伊達正宗ほどそれの条件を満たしたサムライはいないだろう。
正宗は源平の戦いで活躍した有名な伊達氏の長男として生まれた。
正宗が氏族の長として父親を継ぐものと思われていたが、天然痘で右目の視力を失い、彼は母親から「家を継ぐのには不適当」であると言われたが、
戦いにおいて、いくつかの敗北を経験したのち、正宗はリーダーとしての基盤を築き、日本中で最も恐れられる人物の一人となった。
4位:徳川家康
日本では、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に関して、「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座りしままに 食うは徳川」と言われている。
家康は、信長や秀吉のような、偉大な戦術家や統率者でなかったにも拘らず、最終的に天下統一を収めた。
家康は、良識をもって物事に対処し、トップになる為のリスクを絶えず計算しながら、バックを固め、そして天下を取った実利的な人物である。
まるでボードゲームをプレイするかのように、封建社会の日本の中でうまく立ち回りった。人の弱点に敏感で、攻め時と引き時をはからせたら家康の右に出るものはいないだろう。
サムライの飾り立てられた歴史の中でも最も面白いエピソードを持つ浪人。それが宮本武蔵だ。
浪人は英語では「men of the waves(波の人)」と訳される。
浪人は主人を持たず、傭兵として仕事を見つけていたサムライである。
歴史を通して宮本武蔵よりも褒め称えられるサムライはほとんどいないと言っていいだろう。
彼は多くの映画や文学作品に登場している。彼の数々の伝説は、不確実な点があるものの、彼が本当に偉大な戦士であったことは確実だ。
6位:本田忠勝
徳川の四天王に数えられる将軍で、幸運に恵まれ"The Warrior who surpassed Death"(死を越えた勇士?)と呼ばれた。
忠勝は徳川の家臣として100以上の戦いを経験した猛者だった。そしてただの一度も(徳川に)対抗する将軍に破られたことはなかった。
その上、忠勝は怪我に見舞われたことがなく、先のニックネームがつくまでとなったそうだ。
5位:伊達正宗
「無慈悲」というのは戦国時代の多くのサムライを指して言われた言葉だった。
日本を統一支配するのに必要なのは、行動力と統率力、そして本人のもつ「資質」であったからだ。
人々に恐怖を与えた点で伊達正宗ほどそれの条件を満たしたサムライはいないだろう。
正宗は源平の戦いで活躍した有名な伊達氏の長男として生まれた。
正宗が氏族の長として父親を継ぐものと思われていたが、天然痘で右目の視力を失い、彼は母親から「家を継ぐのには不適当」であると言われたが、
戦いにおいて、いくつかの敗北を経験したのち、正宗はリーダーとしての基盤を築き、日本中で最も恐れられる人物の一人となった。
4位:徳川家康
日本では、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に関して、「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座りしままに 食うは徳川」と言われている。
家康は、信長や秀吉のような、偉大な戦術家や統率者でなかったにも拘らず、最終的に天下統一を収めた。
家康は、良識をもって物事に対処し、トップになる為のリスクを絶えず計算しながら、バックを固め、そして天下を取った実利的な人物である。
まるでボードゲームをプレイするかのように、封建社会の日本の中でうまく立ち回りった。人の弱点に敏感で、攻め時と引き時をはからせたら家康の右に出るものはいないだろう。
25: ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/03(月) 21:51:21.92 ID:xGO07JCB0
3位:武田信玄
時は戦国時代、封建制度のもと、日本では、各地で頻繁に暴力に満ちたサムライ同士の戦いが繰り広げられていた。
力を求めて争い、一族を完全に滅ぼすこともある無慈悲な戦いが絶えない中で、武田信玄は「人の情け」を重んじる、異色な存在であった。
1571年に織田信長が比叡山延暦寺を焼殺した際には激しくこれを非難し、落ち延びた延暦寺の僧を保護し織田家との対決の姿勢を見せた。
2位:豊臣秀吉
秀吉は下位の農民に生まれ、サムライの血をひいていなかった。
サムライの世界では血統が重要であったため、彼が恐ろしい将軍かつ革新的なリーダーになることは不可能なはずだった。
彼の経歴は、織田家の底辺の草履持ちという謙虚なものから始まる。
信長の下で着実に出世を重ねた秀吉は、本能寺の変で信長が明智光秀に攻められ自害すると、明智光秀の討伐を主導し、明智光秀とその主従を滅亡に追い込んだ。
この活躍が織田家で認められ、信長亡き後の織田家を構築する中核の1人となった。
1位:織田信長
サムライ時代全盛期、織田信長よりも強く、悪名高きサムライはいなかった。
長く続いた国取り合戦の中、秀でたサムライが次々と現れたが、信長よりも天下に近かったものはいないだろう。
1560年、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ったのを皮切りに、次々と周囲の大名を打ち倒していった。
時は戦国時代、封建制度のもと、日本では、各地で頻繁に暴力に満ちたサムライ同士の戦いが繰り広げられていた。
力を求めて争い、一族を完全に滅ぼすこともある無慈悲な戦いが絶えない中で、武田信玄は「人の情け」を重んじる、異色な存在であった。
1571年に織田信長が比叡山延暦寺を焼殺した際には激しくこれを非難し、落ち延びた延暦寺の僧を保護し織田家との対決の姿勢を見せた。
2位:豊臣秀吉
秀吉は下位の農民に生まれ、サムライの血をひいていなかった。
サムライの世界では血統が重要であったため、彼が恐ろしい将軍かつ革新的なリーダーになることは不可能なはずだった。
彼の経歴は、織田家の底辺の草履持ちという謙虚なものから始まる。
信長の下で着実に出世を重ねた秀吉は、本能寺の変で信長が明智光秀に攻められ自害すると、明智光秀の討伐を主導し、明智光秀とその主従を滅亡に追い込んだ。
この活躍が織田家で認められ、信長亡き後の織田家を構築する中核の1人となった。
1位:織田信長
サムライ時代全盛期、織田信長よりも強く、悪名高きサムライはいなかった。
長く続いた国取り合戦の中、秀でたサムライが次々と現れたが、信長よりも天下に近かったものはいないだろう。
1560年、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ったのを皮切りに、次々と周囲の大名を打ち倒していった。
28: コドコド(チベット自治区) 2012/09/03(月) 21:51:40.26 ID:JNxoRScF0
ほとんど戦国大名じゃねーか
35: スナネコ(千葉県) 2012/09/03(月) 21:53:40.47 ID:7Nb2jq3T0
俺が好きな津軽為信と疋田豊五郎は何位なんだ
36: ウンピョウ(埼玉県) 2012/09/03(月) 21:53:46.44 ID:bk/VJS/k0
侍と言うと違和感あるな
38: サーバル(千葉県) 2012/09/03(月) 21:54:19.40 ID:Yt+q0Apr0
織田信長って海外で人気あるんだ
徳川家康は中国で一番有名な武将だし、昔SHOGUNという海外ドラマもあったからもっと人気あると思ってた
徳川家康は中国で一番有名な武将だし、昔SHOGUNという海外ドラマもあったからもっと人気あると思ってた
70: ヨーロッパヤマネコ(神奈川県) 2012/09/03(月) 22:01:30.62 ID:N/Kp7Jqo0
>>38
三船だっけ
三船だっけ
39: アメリカンボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/03(月) 21:54:49.41 ID:ukIJJ10YO
侍ってのは剣術の達人というイメージだが
武将もゴッチャになってるな
武将もゴッチャになってるな
224: ターキッシュバン(東京都) 2012/09/03(月) 23:02:21.37 ID:v7K92vot0
>>39
侍は武芸十八般こなせないと駄目だから問題ない
江戸時代以前だともっと多くをこなせないといけなかったけどな
とにかく侍=剣術だけってのはありえない
侍は武芸十八般こなせないと駄目だから問題ない
江戸時代以前だともっと多くをこなせないといけなかったけどな
とにかく侍=剣術だけってのはありえない
40: ボルネオヤマネコ(関東・甲信越) 2012/09/03(月) 21:55:14.42 ID:1sXRVKVnO
サムライ(リーマン)じゃなくて大名(社長)ばっかだな
371: サイベリアン(東京都) 2012/09/04(火) 12:14:30.58 ID:SZb1Ieio0
>>40
浪人は非正規雇用者か
浪人は非正規雇用者か
43: アンデスネコ(dion軍) 2012/09/03(月) 21:55:42.33 ID:bVvH1F9q0
将軍を侍って呼んじゃうのなんか変な感じ
まあいいけどさ
まあいいけどさ
348: ターキッシュアンゴラ(大阪府) 2012/09/04(火) 06:20:19.13 ID:EYcbD8AV0
>>43
欧米で言えば王様をナイトと呼ぶようなもんだ
欧米で言えば王様をナイトと呼ぶようなもんだ
366: スフィンクス(東京都) 2012/09/04(火) 12:05:34.33 ID:CYZfOfxO0
>>348
ヨーロッパでは神聖ローマ皇帝ですら普通に騎士って呼ばれるし
ヨーロッパでは神聖ローマ皇帝ですら普通に騎士って呼ばれるし
48: 白(大阪府) 2012/09/03(月) 21:56:23.26 ID:ceunwWPk0
侍の理解としては正しいんじゃないかな
いまの日本ではもっと狭義に剣客を意味してるところがあるけど
いまの日本ではもっと狭義に剣客を意味してるところがあるけど
49: バーミーズ(dion軍) 2012/09/03(月) 21:56:30.98 ID:8t35a9250
新撰組は侍じゃないのか?誰もいない
58: カラカル(北海道) 2012/09/03(月) 21:58:49.25 ID:kefxVu0SO
アメリカって信長っぽいよな
68: ノルウェージャンフォレストキャット (岐阜県) 2012/09/03(月) 22:01:03.49 ID:BhsGQosn0
>>58
アメリカっていうか信長が白人みたいな思考してる
アメリカっていうか信長が白人みたいな思考してる
60: サーバル(千葉県) 2012/09/03(月) 21:59:24.55 ID:Yt+q0Apr0
外人なんて侍、忍者、農民、麿ぐらいしかカテゴライズ出来ないに決まってんじゃん
67: ボルネオヤマネコ(関東・甲信越) 2012/09/03(月) 22:00:52.98 ID:1sXRVKVnO
>>60
芸者を忘れてる
芸者を忘れてる
61: ハバナブラウン(沖縄県) 2012/09/03(月) 21:59:37.88 ID:nodEHUC40
今の剣術で挑むと勝てるの?
81: バリニーズ(チベット自治区) 2012/09/03(月) 22:03:09.36 ID:JLL5VJON0
>>61
真剣なら勝負にならない足攻撃されて終わり
真剣なら勝負にならない足攻撃されて終わり
62: 白黒(禿) 2012/09/03(月) 21:59:50.96 ID:oxcXdYbZ0
上泉信綱がないとか
66: しぃ(関西・北陸) 2012/09/03(月) 22:00:39.11 ID:3s+qVCLlO
侍の由来
平安時代に公家などの身分の高い人の身辺警護をしている人を指して人に使えるという意味でさぶらうと読んだのが始まり。
平安時代に公家などの身分の高い人の身辺警護をしている人を指して人に使えるという意味でさぶらうと読んだのが始まり。
72: ボルネオウンピョウ(チベット自治区) 2012/09/03(月) 22:01:41.17 ID:s+9ppQ93P
正宗ってそんな怖いやつだったん
82: ぬこ(やわらか銀行) 2012/09/03(月) 22:03:22.31 ID:2CkjMkfp0
>>72
ほとんどの領主同士が親戚関係の東北地方で、攻めた城に篭ってた人間を皆殺し
ほとんどの領主同士が親戚関係の東北地方で、攻めた城に篭ってた人間を皆殺し
93: ジャガー(東海地方) 2012/09/03(月) 22:05:57.01 ID:KWGL3IvK0
>>72
伊達成実の一族郎党皆殺しにしたエピソードとかひいたは
伊達成実の一族郎党皆殺しにしたエピソードとかひいたは
177: 黒(新潟・東北) 2012/09/03(月) 22:26:48.50 ID:eIQiYgbaO
>>72
小手森の撫で斬りとか佐沼の300人斬りとかひとつの城を皆殺しにして残りの城に開城を迫るってのが常套手段
まぁこの外人は小次郎殺しを言ってるんじゃないか?
実父を見殺し実母を追放と思ってる可能性もあるが
小手森の撫で斬りとか佐沼の300人斬りとかひとつの城を皆殺しにして残りの城に開城を迫るってのが常套手段
まぁこの外人は小次郎殺しを言ってるんじゃないか?
実父を見殺し実母を追放と思ってる可能性もあるが
178: アメリカンショートヘア(東京都) 2012/09/03(月) 22:27:26.04 ID:iLfKxnaV0
>>177
信長顔負けだな
信長顔負けだな
78: 白(大阪府) 2012/09/03(月) 22:02:35.19 ID:ceunwWPk0
お前ら的には伊藤一刀齋とか塚原卜伝なんだろうな
90: スナネコ(千葉県) 2012/09/03(月) 22:05:37.74 ID:7Nb2jq3T0
>>78
東郷重位に自顕流を伝えた善吉和尚について語り明かそうか。
東郷重位に自顕流を伝えた善吉和尚について語り明かそうか。
126: カナダオオヤマネコ(東京都) 2012/09/03(月) 22:14:54.08 ID:t9VXkdJC0
1 上泉信綱
2 宮本武蔵
3 源頼光
4 塚原卜伝
5 柳生石舟斎
6 足利義輝
7 東郷重位
8 疋田景兼
9 沖田総司
10 千葉周作
暫定ランキング作ったった
2 宮本武蔵
3 源頼光
4 塚原卜伝
5 柳生石舟斎
6 足利義輝
7 東郷重位
8 疋田景兼
9 沖田総司
10 千葉周作
暫定ランキング作ったった
136: スナネコ(千葉県) 2012/09/03(月) 22:18:10.78 ID:7Nb2jq3T0
>>126
飯篠家直をどっかに入れてやれ
飯篠家直をどっかに入れてやれ
143: カラカル(大阪府) 2012/09/03(月) 22:19:29.84 ID:qYsYK5Ym0
>>126マサムネはどっか入れたい
沖田、新撰組って派遣やん
沖田、新撰組って派遣やん
145: ボルネオヤマネコ(北陸地方) 2012/09/03(月) 22:19:44.29 ID:ZbOrIYk90
>>126
3 源頼光
ナカナカ面白いねw
3 源頼光
ナカナカ面白いねw
151: 白黒(禿) 2012/09/03(月) 22:20:37.40 ID:oxcXdYbZ0
>>126
丸目さんはだめですか(´・ω・`)
丸目さんはだめですか(´・ω・`)
69: 白(大阪府) 2012/09/03(月) 22:01:15.80 ID:mU3kqztu0
ラストサムライってどっかの評論家が言ってたけどほんとアレ白人酋長モノだよな
サムライとしてはどっかおかしいしネイティヴ・アメリカンのキャラ置き換えただけじゃん
サムライとしてはどっかおかしいしネイティヴ・アメリカンのキャラ置き換えただけじゃん
55: アメリカンカール(東海地方) 2012/09/03(月) 21:57:57.26 ID:tdi+0DISO
ラストサムライで領主(ナベケン)を描いた弊害だな
題名をラストトノサマにするべきだった
題名をラストトノサマにするべきだった
- 関連記事
-
- 尖閣、国が購入で合意 20.5億円 都知事にも伝達
- 【侍】 海外人が選んだ、魅力を感じる日本の侍トップ10
- 【速報】 東電が原発画像を改ざん ペイントのエアブラシかよ…
- posted: 20:37
- トラックバック(0)
- コメント(3)
- Page Top
この記事へのコメント
島津義弘が抜けてるwww
7000人で支那・朝鮮の連合軍20万を破って、ついでに朝鮮の李瞬臣を葬ったことは、朝鮮人は知るべき。義弘が薩摩に送った書状には「打ち取って数えた首級は38、700余り、切り捨てし者、その数を知らず・・・」凄すぎる!!!
朝鮮人が敬愛してる李瞬臣は、日本人から見たら残念ながら小物としか見えない。鬼島津から見たら、ヘタレ将軍=李瞬臣=瞬殺
2012-09/04 22:29 (Tue)
島津さんも元は新羅の秦氏の出自ですがな
中国で家康が人気なのは斉桓晋文の挙によく則ったことも理由のような希ガス
2012-09/05 01:44 (Wed)
赤穂浪士は入らないの?
2012-09/06 00:02 (Thu)
Page Top