本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! 「電子書籍より紙の方がいい」 こう考えるのは日本くらい 『「電子書籍より紙の方がいい」 こう考えるのは日本くらい』のブックマークコメント

1: スペインオオヤマネコ(岡山県) 2012/09/07(金) 06:39:57.90 ID:U/ex9FlE0
★米アマゾン、日本における電子書籍配信について発表なし

 米アマゾンは6日(現地時間)、米ロサンゼルスにおいて新製品発表イベントを開催した。イベントでは「Kindle Paperwhite」や「Kindle Fire HD」など、多数の新機種について発表があったものの、日本地域での電子書籍配信に関するアナウンスは行われなかった。

 同社の電子書籍配信を巡っては、昨年の段階から度々日本参入が報じられてきたが実現しなかった経緯がある。
2012年4月には、同社のCEOジェフ・ベゾス氏が朝日新聞のインタビューに対して年内参入を明言していた。
一部報道では出版社との契約に難航しているとも伝えられており、このまま年内にサービスインされるか不透明な状況だ。

kindle

http://ggsoku.com/2012/09/amazon-event-2012-01/

2: ボンベイ(山形県) 2012/09/07(金) 06:41:57.76 ID:NPpOpriC0
本棚にずらーって並んでるのいいじゃん

13: カラカル(神奈川県) 2012/09/07(金) 06:51:36.58 ID:YY+9xw3g0
>>2
塗り壁見たいで邪魔臭くない?
部屋が狭くなって嫌なんだが。

26: ボンベイ(山形県) 2012/09/07(金) 07:01:55.46 ID:NPpOpriC0
>>13
邪魔だって思ったことはないなー
電子書籍も便利なんだけど、専用端末はいらんかな

3: ヤマネコ(SB-iPhone) 2012/09/07(金) 06:42:17.12 ID:b0M046zBi
慣れたら電子書籍の方が便利だったは

4: オリエンタル(禿) 2012/09/07(金) 06:42:57.68 ID:UoNlMbRY0
チラシ投函が無くならないのはそのせいか

6: コドコド(静岡県) 2012/09/07(金) 06:44:38.96 ID:2b1GKGvA0
なんか目が悪くなりそうだよね
液晶画面ってそれ自体が発光する直射光でしょ
光を直接見る電子書籍より紙媒体の反射光の方が目に優しいと思う

7: サーバル(東京都) 2012/09/07(金) 06:44:41.83 ID:bgKy5d0J0
本は電子書籍だわ。漫画とかは紙じゃないと見づらい
でも付箋とかメモ機能があるビューワじゃないと使う気にならない
あと専用端末は必要と思えない

8: ウンピョウ(チベット自治区) 2012/09/07(金) 06:46:26.31 ID:aSfz50BU0
辞書も未だに紙の方が使いやすい

9: ギコ(兵庫県) 2012/09/07(金) 06:47:55.62 ID:9EQN4nE90
資料ならともかく、一度ぐらいしか読まない小説なら
電子書籍が良いよ。

10: ターキッシュアンゴラ(宮城県) 2012/09/07(金) 06:49:51.18 ID:EeabB+Zx0
同じ値段なら紙に決まってる

11: ツシマヤマネコ(東京都) 2012/09/07(金) 06:50:37.14 ID:PBTgZ3NP0
ダニさえつかなければ…

14: コラット(東京都) 2012/09/07(金) 06:52:41.97 ID:I9ZMJwoi0
会議やら何やら紙なしとか無理
書籍はPCと専用端末で共有できるようにしてくれりゃ移行する

15: 黒(関東・甲信越) 2012/09/07(金) 06:52:54.51 ID:E0h/3+9YO
記録メディアの寿命

フラッシュメモリ 5年未満
DVD・CD 5年~30年
酸性紙 50年
中性紙 300年
和紙 1000年

16: スノーシュー(北海道) 2012/09/07(金) 06:54:41.42 ID:crQu+npP0

物による

ページの見比べとかできないだろ、指挟んで数ページ前の読み直しとか

18: ウンピョウ(チベット自治区) 2012/09/07(金) 06:56:58.81 ID:aSfz50BU0
>>16
それだ

17: バリニーズ(WiMAX) 2012/09/07(金) 06:55:46.51 ID:aZixYBRU0
一部の古い日本人と一緒にしないでくれよw

19: サーバル(東京都) 2012/09/07(金) 06:57:41.61 ID:bgKy5d0J0
使い勝手は人によっていい・悪いあるから触れずにおくが
絶対的に存在する電子書籍の短所は「これいいよ」って気軽に貸せないことと
書店のように取り寄せができないこと。取り扱わないものは取り扱わない

20: マーゲイ(四国地方) 2012/09/07(金) 06:58:18.56 ID:8R0SZndH0
場所取らないし、色あせないし、拡大できるしで電子書籍の圧勝だろ

21: オセロット(埼玉県) 2012/09/07(金) 06:58:29.58 ID:Jx33mwUX0
目が疲れなくて電池がめちゃくちゃ長持ちするなら

23: ヤマネコ(京都府) 2012/09/07(金) 06:59:45.34 ID:KZa//uvw0
>>21
キンドルなら大丈夫

22: ユキヒョウ(東京都) 2012/09/07(金) 06:59:14.23 ID:kElCVoiS0
どっちもそれぞれ良さがあり
両方好きと答えて終わり

24: コドコド(茸) 2012/09/07(金) 07:00:27.48 ID:NxXuL10S0
なんでもいいから早く売れ

25: スナネコ(西日本) 2012/09/07(金) 07:01:25.44 ID:axUo+Y690
日本の電子書籍は高いからな
安けりゃもっと流れるだろ

27: アメリカンカール(関東地方) 2012/09/07(金) 07:02:29.06 ID:wbHdRuPRO
no title

no title


画面薄汚れすぎだろ電子ペーパー
紙に大敗してんぞ

28: アメリカンボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/07(金) 07:03:17.85 ID:XQ6YZJQAO
電子書籍使ったことねえけど必要なときに本文中の言葉と辞書がリンク貼ってあったりすれば便利

29: スノーシュー(北海道) 2012/09/07(金) 07:03:59.87 ID:crQu+npP0

絶版本とかブリタニカ全部いりとか、そういうのがあればほしいかな

31: ギコ(兵庫県) 2012/09/07(金) 07:05:14.78 ID:9EQN4nE90
キンドルが紙のように白いの出してきたよ。日本じゃ売らないようだけど。
確かに今までのEインクは背景がくすんではいた。

32: 黒(やわらか銀行) 2012/09/07(金) 07:07:05.74 ID:cozcMiuK0
つーか両方よこせよ
本買ったら電子化されたデータもDL出来るようにしろ

41: エキゾチックショートヘア(四国地方) 2012/09/07(金) 07:17:46.57 ID:R6diYAJ4O
>>35
本棚がいっぱいでさらに溢れてるのが 全部SDカードに収まるなら それぐらいの手間はたいしたことない
本棚掃除したことある?

38: アンデスネコ(愛知県) 2012/09/07(金) 07:15:56.27 ID:Ob0I9Obr0
使い分けてるけどね
何でどっちかしかイヤだって考えしかないのか

39: アムールヤマネコ(やわらか銀行) 2012/09/07(金) 07:16:33.01 ID:q+7j24Dw0
場所も取らないし検索機能もあるし一度使ったら紙に戻る理由が無いな

42: マーブルキャット(やわらか銀行) 2012/09/07(金) 07:18:00.14 ID:a1Uaaip50
文庫や古本くらいの値段になれば買いたい。

44: ブリティッシュショートヘア(沖縄県) 2012/09/07(金) 07:20:43.29 ID:RgqwMVYQ0
iPhoneで電子書籍は小さ過ぎてキツイ

45: ボルネオヤマネコ(チベット自治区) 2012/09/07(金) 07:20:48.45 ID:38iPcrSd0
Kindleはよ

46: アムールヤマネコ(やわらか銀行) 2012/09/07(金) 07:20:49.36 ID:q+7j24Dw0
通販だとAmazonか楽天かみたいな感じだけど
電子書籍だとここってのがまだ庶民レベルで定着してないからな
この辺の頑張り次第で化けるよ

47: トラ(神奈川県) 2012/09/07(金) 07:22:15.99 ID:7HK2cHvDP
端末縛り
品揃えがカス
高い

自炊ならともかくこんな現状じゃ
電子書籍買うメリット皆無

49: トラ(大阪府) 2012/09/07(金) 07:23:06.12 ID:HKPCFEj90
まだまだ発展途上の分野だと思うので
イマイチ踏み込めないな

50: 茶トラ(大分県) 2012/09/07(金) 07:23:59.09 ID:0A4q5BLm0
そりゃあ物によるとしか・・・
やっぱり漫画、古典は紙じゃないとと思う。

52: マンクス(大阪府) 2012/09/07(金) 07:25:16.37 ID:kn4S8kMq0
まあ、今はまだ人それぞれだと思うから何とも言えないけど
今年になって自分の部屋から本棚を完全に消せたのは
かなり新鮮な気持ち

53: 黒トラ(大阪府) 2012/09/07(金) 07:25:54.44 ID:OQDVOuna0
データベースとしてなら電子書籍の方が良いけど
読み返したいとき、必要な箇所がパパッと読めるのは紙なんだよな

54: リビアヤマネコ(東京都) 2012/09/07(金) 07:27:32.65 ID:WiQ8/Nu/0
何故どちらかしか使わないという頭の悪い発想しかできないのか

59: ヤマネコ(京都府) 2012/09/07(金) 07:32:17.01 ID:KZa//uvw0
>>54
そう。都合によって使い分ければいいんだよ。
写真集は紙、気軽に読みたい本は電子書籍とか。
学術書は両方あったほうが便利かもしれんな。

55: ツシマヤマネコ(埼玉県) 2012/09/07(金) 07:28:08.61 ID:aqN7HMf30
寝る前にいくらか読みつつ眠くなってきたところで閉じて寝たいんだよ

60: 猫又(鹿児島県) 2012/09/07(金) 07:32:19.01 ID:fIUv0aO10
持ってる半分の本(50冊くらい)を電子書籍化したけど一気に見せる気が失せたな。
山積みになってる無機質なデータと向き合わなければならない感じ。
ファイル一覧の文字が小さくてウザいのと、フォルダ分けするのが面倒なのと、
画面を注視しなければならないのと、紙媒体みたいにパーっとめくれないなど、色々とデメリットが多い。

電子書籍は気になるワードをPDF内で検索出来るのとか、何百冊も持ち歩けるのは良いんだけど、総じてアクセス性に欠ける。
紙媒体なら手元に本があれば、手を伸ばすだけだし、興味の無いページも目に入ってきて刺激になる。
検索性には欠けるけど、ページというか、「あの厚みら辺に書いてあった」とかで情報を覚えたりする。
しおりや書き込みはPDFやファイル閲覧ソフトでも出来たりするけど、そのソフトの仕様に従わなくてはならない点でストレスになる。
一方紙媒体は好き放題物理法則を超えない範囲で無限に書き込みが出来る。

外出先で相当数の本を読みたい場合や書籍内のワードを検索したい人は電子書籍にすると良い。
紙媒体自体を好みとする人、本に厚みを求める人、色々自由に書き込みたい人、あっち読みこっち読みを優先したい人は紙媒体を勧める。
特に自宅で読む時間が多い人は圧倒的に紙媒体をオススメする。

63: スノーシュー(北海道) 2012/09/07(金) 07:34:40.66 ID:crQu+npP0
>>60

的確的確


kobo Touch 7980円

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

No.1514 / ななしさん [#-] No Title

何冊か同時に開いて情報をまとめるという作業ができないのが致命的だなって思う。

2012-09/07 09:28 (Fri)

No.1517 / ななしさん [#-] No Title

というか、アメリカとかで好評な理由を見ればいい
・ 紙より見やすい
これに尽きる
印刷が荒く、紙がガサガサしてて、おまけにブ厚いアメリカの一般印刷物より遥かに見やすい
これなら使いやすいと思って消費者は買うし、これなら売れると思ってコンテンツ業者も参入する

印刷が美麗で、紙がすべすべしてて、限界まで薄くコンパクトな日本の書籍と比べるとメリットは低い

2012-09/07 09:59 (Fri)

No.1523 /   [#-] No Title

紙質の違い
販売店・流通網の違い

2012-09/07 11:20 (Fri)

No.1530 / 名無しさん@ニュース2ちゃん [#-] No Title

画面内って制約はどうしようもないからなぁ
一冊を淡々と読み進める分にはいいと思うけどね

2012-09/07 13:00 (Fri)

No.1605 / ななしさん [#-] No Title

電子書籍なら、単純なアルファベットが読みやすいのは当然
複雑な字体の漢字は紙面が楽だわ

2012-09/08 12:51 (Sat)

Comment Form
コメントの投稿 (差別用語やわいせつな表現、伏せ字等が含まれているコメントは表示されません)

Page Top

この記事について書いているブログ

Trackback URL

https://newtoku.jp/tb.php/1174-f50ac580

Page Top

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)