本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! ドイツ「日本よ、これが脱原発だ!」 太陽光に切り替えたら電気料金高騰がとまらない… 『ドイツ「日本よ、これが脱原発だ!」 太陽光に切り替えたら電気料金高騰がとまらない…』のブックマークコメント

1: ツシマヤマネコ(埼玉県) 2012/09/08(土) 21:56:40.85 ID:Yjz2WbuiP
いち早く「脱原発」に舵を切ったドイツで、太陽光発電が急速に萎んでいる。
ドイツはCO2削減を目的に2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入。いわば、日本が「お手本」としている国だ。

そのドイツがいま、電気料金の高騰に苦しんでいる。
太陽光発電の先進国ドイツが、電気料金の高騰で電力政策の見直しを余儀なくされた。

2000年に導入した再生可能エネルギー法を12年6月末に改定し、太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げと、
太陽光発電の累計設備容量が5200万キロワットに達した後は太陽光発電の買い取りを中止することを決めた。
ドイツの太陽光発電はすでに設備容量が累計で2700万キロワットに到達しており、2016年にも5200万キロワットに達するとみられている。

これまでは全量を20年間、固定した価格で買い取ってきた。太陽光発電の設備投資には補助金も出され、それを追い風に太陽光発電の設備容量は2005年以降、世界第1位だ。

ところが、発電電力量に占める割合は電力全体の3.3%に過ぎない。さらには電気料金が高騰し、国民負担が大きくなってきた。
ドイツではFITを導入した2000年以降、電気料金は上昇傾向にあり、家庭用は2000年時点に比べて1.8倍以上も上昇した。

ドイツの電力事情に詳しいNPO法人国際環境経済研究所の竹内純子・主席研究員は、「ドイツのFITでは、大規模需要家は国際競争の観点から費用負担が大きく減免されているのですが、それ以外は電力消費量に応じた負担ですのでやはり不満が大きく、実際に繊維業界が先日、再生可能エネルギー法が憲法違反であるとして訴訟を起こしました。

さらに脱原発に伴い、電気料金が上昇すること、また供給に対する不安が出ています。
ある大手銅メーカーは10分の1の停電でも生産ラインが停止してしまうとし、停電の少ないドイツに生産拠点を置くメリットが失われつつあることに懸念を表明しています」と説明する。

出量も上がるのだから、何のために再生可能エネルギー法を施行し、FITを導入したのかもわからなくなっている。
(つづく)
http://www.j-cast.com/2012/09/08145501.html

5: ツシマヤマネコ(埼玉県) 2012/09/08(土) 21:57:57.94 ID:Yjz2WbuiP
>>1
つづき

また、供給が不安定な太陽光発電をバックアップする発電所として火力発電所を維持する、「二重の設備投資」を強いられ、そのコストも電気料金にのしかかる。さらにドイツでは石炭や褐炭が採掘でき、安く手に入ることもあって、石炭・褐炭による発電所がいま続々と建設されていて、その費用も上乗せされる。

石油や石炭・褐炭への依存度が上がれば、CO2排出量も上がるのだから、何のために再生可能エネルギー法を施行し、FITを導入したのかもわからなくなっている。

まだある。ドイツの太陽光発電メーカーは、中国メーカーによるダンピング競争に巻き込まれ、一時は世界のトップメーカーだったQセルズまでも破たん。産業育成にも結びつかず、補助金もバラマキに終わった。

なぜ、ドイツの太陽光発電はこれほどまでに後退しているのだろう――。前出の竹内氏は「ドイツでは太陽光発電の稼働率が10%程度であることなどはわかっていたはずですが、再生可能エネルギーの導入による負担上昇や、産業政策上では中国との価格競争について見誤ったといえます。

また、太陽光発電事業者の政治的ロビーイングが激しかったことは大きく影響しているでしょう」とみている。
竹内氏は、「ただ、こうした状況はいまの日本にそのまま当てはまります」とも指摘する。

91: ボルネオヤマネコ(新潟県) 2012/09/08(土) 22:27:20.62 ID:7W5HkgyP0
>>1
>発電電力量に占める割合は電力全体の3.3%

ろくにエネルギーは生み出さない
その上補助金にたかるゴミ、それが自然エネルギー

128: 茶トラ(福岡県) 2012/09/08(土) 22:35:43.87 ID:Y+ISYFiQ0
>>1
> 家庭用は2000年時点に比べて1.8倍以上も上昇した。

これは何気にすごいわwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱ太陽光はあかんのや

217: マンクス(茸) 2012/09/08(土) 22:52:55.73 ID:qr+HUu4g0
>>1
しかもドイツの倍以上の価格で買い取るんでしょ?

60: しぃ(茸) 2012/09/08(土) 22:20:23.78 ID:Q7cgM9Md0
>>1
でもドイツ経済絶好調

64: 白(石川県) 2012/09/08(土) 22:21:58.22 ID:P7Inq+mq0
>>60
そりゃユーロ駄々下がりだからな
心中複雑だろうな

68: アメリカンショートヘア(東京都) 2012/09/08(土) 22:22:26.24 ID:UWzbkGCR0
>>60
空前の好景気らしいな
ドイツの経済力でユーロ安はおいしい
ギリシャの処理くらいさっさと済ませろ

109: スノーシュー(大阪府) 2012/09/08(土) 22:32:22.17 ID:4a+3u5oj0
>>60
そら、ユーロ圏内で無関税・輸送費の面で、圧倒的有利の中で殿様できるからだろ。
その割食ってるユーロ圏内のその他の国がワリ食ってる。

3: ジャガランディ(千葉県) 2012/09/08(土) 21:57:27.19 ID:kHrRPum70
知ってた

4: アビシニアン(新疆ウイグル自治区) 2012/09/08(土) 21:57:35.35 ID://5cY5Gl0
ですよね?
原発ゼロいう前に決めることありますよね?

7: ギコ(福岡県) 2012/09/08(土) 21:58:39.81 ID:q0IoCtsp0
ドイツが人身御供になってくれたなw
日本は原発フル稼働させようぜ!

9: マヌルネコ(千葉県) 2012/09/08(土) 21:59:18.35 ID:+W9oVT1t0
しかし買取り制度は始まってしまった。
ハゲの利益のためだけに。

10: ジャパニーズボブテイル(三重県) 2012/09/08(土) 21:59:56.61 ID:54T01ugO0
なんか
未来の日本を見ているようだ・・・

11: ジャガランディ(神奈川県) 2012/09/08(土) 22:00:52.96 ID:DY97JkKV0
国規模で自虐ギャグとかドイツ△

12: メインクーン(やわらか銀行) 2012/09/08(土) 22:00:59.22 ID:DADb0huw0
反原発派の糞馬鹿どもはマジで馬鹿だから日本も同じ道たどるだけ

529: バーマン(長屋) 2012/09/09(日) 01:12:47.75 ID:fONLo0yc0
>>12
彼らは原発止めると電気料金が上がる事を知らない。ついでに、電気料金が上がると物価も上昇する事も知らない。ついでに、日本製品の競争力が低下して輸出が減少、ひいては収入が下がる事も知らない。

17: ピクシーボブ(やわらか銀行) 2012/09/08(土) 22:03:24.02 ID:mDH3GEDY0
なんで地震のないドイツで脱原発やってしもたん?
日本は現実にこういう問題が起こってるから誰もが脱原発の流れに納得してるけど
ドイツはガチで自然主義が基地外宗教と化してるん?

21: イエネコ(神奈川県) 2012/09/08(土) 22:06:05.61 ID:oKqNDI2z0
>>17
あそこは国土を失った民族がどういう目に遭うか良く知ってるからな

18: シャルトリュー(東京都) 2012/09/08(土) 22:04:22.02 ID:7Cl6jDfE0
高くていいじゃないか別に
原発は使いたくないんだろ?じゃあそれなりのコストかけるしかないわな

19: オセロット(長野県) 2012/09/08(土) 22:05:11.28 ID:Xgrj7Kyk0
まあ地震だらけの日本で原発を推進することはできないから
自然エネルギーを開発せざるを得ないわな

20: シャルトリュー(宮城県) 2012/09/08(土) 22:05:47.93 ID:Qip1dtdA0
ロシア:原発推進
中国:原発推進
韓国:原発推進
北朝鮮:軽水炉型原発開発中
インド:原発推進

周辺国こんな状況だし日本が脱原発しようが無意味なんじゃ?

38: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:12:48.33 ID:mbawdsGZ0
>>20
いずれ、もう一度どこかで事故が起きる

そして、いずれは脱原発が加速する

先に脱原発した方が有利だよ

42: メインクーン(やわらか銀行) 2012/09/08(土) 22:13:25.04 ID:DADb0huw0
>>38
チェルノブイリ・スリーマイル・福島起きても原発推進だけど
脳みそ腐ってんじゃねえかお前

47: シャルトリュー(福島県) 2012/09/08(土) 22:15:35.90 ID:GvwOOcMJ0
>>42
正論すぎワロタw

105: ボルネオヤマネコ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:31:16.01 ID:fc3nvTKb0
>>38
チェルノブイリ爆発したお陰で、ウラン燃料が低迷して
安い電力を享受できたから、撤退しないほうが安い電力を享受できるよ

とはいうものの、誰も逃げなければウラン燃料も高騰しちゃうけど

148: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:39:44.54 ID:mbawdsGZ0
>>105
いずれ、世界中で原発を使えなくなる
先に抜け出した方が有利

204: ボルネオヤマネコ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:50:13.76 ID:fc3nvTKb0
>>148
高速増殖炉が成功すれば、枯渇が1000年先送りできるらしいけどね

219: ペルシャ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:53:12.41 ID:Gsj34VQY0
>>204
高速増殖炉は無理としてもトリウムとかならいける
何にせよ核工学に関する研究をストップさせる必要はない

269: アメリカンボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/08(土) 23:03:35.81 ID:Hn1U3rNUO
>>219
それより先に福一の核燃料と拡散した放射性物質を回収して安全に封印する為の研究でもして下さいよと。

293: ペルシャ(愛知県) 2012/09/08(土) 23:09:10.71 ID:Gsj34VQY0
>>269
とりあえずフクイチはともかく汚染土壌は1000年位放置しとけ
それで全部解決するよw

346: ボルネオヤマネコ(愛知県) 2012/09/08(土) 23:22:41.25 ID:fc3nvTKb0
>>293
1000年放置しなくても、300年ぐらいで大半の地域は無害だよな
いま放射線出してる主な核種は半減期2年のセシウム134と半減期30年のセシウム137だから
今は結構速いスピードで放射線量が減っていっている
セシウム134がほぼ崩壊したら、セシウム137だけになって線量はほぼ半分になる

さらにセシウム137は30年後に1/2、60年後に1/4、90年後に1/8だから、120年後に1/16で
16μSv/hぐらいの高線量でも120年後にはほぼ問題ないレベルに
さらに300年後は1/1024になるから、今1mSv/hの超高線量の場所でも1μSv/h未満になり問題ないレベルになる

359: ペルシャ(愛知県) 2012/09/08(土) 23:25:38.07 ID:Gsj34VQY0
>>346
というか、現状でもほとんど危険はないのではないか?という気がする
現状の安全基準は極端に安全側に振りすぎてると思う

372: ボルネオヤマネコ(愛知県) 2012/09/08(土) 23:32:00.88 ID:fc3nvTKb0
>>359
過剰だと思うよ

この間20ヶ月以内から30ヶ月以内に緩和が決まった米国産牛肉だって、リスクは皆無ではないという答申だったから
リスクをベクレル/kg換算したらびっくりするほど大きな数字になると思う

24: アメリカンボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/08(土) 22:06:54.82 ID:Hn1U3rNUO
強制買い取り制度の価格設定が問題なだけでしょ
電力供給の点では十分すぎるレベル

25: ジャガランディ(神奈川県) 2012/09/08(土) 22:06:57.34 ID:DY97JkKV0
そんなわけで温泉地潰して、地熱発電しようぜwwwwwwwwwwww

26: ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区) 2012/09/08(土) 22:07:09.99 ID:tPqMvfMa0
運用コストや技術で宇宙でもない限り無理って分かってるのに
ニュー速でも何度説明されても太陽光絶賛してる奴すげー多かったな

今となってはアレが孫が工作してたと言われても驚かんわ

56: チーター(空) 2012/09/08(土) 22:19:22.80 ID:tRR+ssYt0
>>26
太陽光は昼間の電力ピーク時あると助かるだろ

そんなことより北電の泊動かさねーと電力足りなくなるわ詐欺はなんだったんだよ
計画停電なんて一度もなかったぞ

123: ボルネオヤマネコ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:35:20.93 ID:fc3nvTKb0
>>56
実際起こるまで危機と思わないとか、原発爆発以上に安全神話すぎるだろ

瞬間電力不足ならまだいいけど、火力発電所に無理させすぎてぶっ壊れて恒常的電力不足になったら
社会が崩壊するぞ

自家発電のない家庭や店舗は冷蔵庫使えなくなるし

162: ペルシャ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:42:32.54 ID:Gsj34VQY0
>>123
放射脳はいい加減に電気を使わないで
まともな生活が出来る方法を提示してくれと言いたい
いつまでもガキのワガママにつきあってらんねぇよ

240: 白黒(東京都) 2012/09/08(土) 22:58:07.46 ID:qo9KMZt30
>>26
ロビイストが無料で活動してるよな日本は

27: ユキヒョウ(大阪府) 2012/09/08(土) 22:08:43.92 ID:cPOx85gK0
補助金出るし定価で買い取るしで
適当な用地にパネル置いて設ける悪徳業者が出たと聞くが

32: ロシアンブルー(愛媛県) 2012/09/08(土) 22:10:09.31 ID:BQgXJOxW0
>>27
日本も今そういう悪徳業者が大量発生してる

28: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:09:00.08 ID:mbawdsGZ0
脱原発のコストではなく、太陽光発電のコスト

原発はリスクを算入したら高コストだよ

29: アメリカンカール(庭) 2012/09/08(土) 22:09:35.33 ID:YV7Dtgcv0
こういうことは時間をかけて影響見ながらダラダラやるもんだろ
ドイツは地震国でもないし事故も起きてないのに電撃作戦やりすぎなんだよ
日本なんて地震だらけで事故の当事者なのに30年かけて廃炉を検討するってレベルだぞw

36: ターキッシュアンゴラ(三重県) 2012/09/08(土) 22:12:32.05 ID:eZY07+k+0
大手マスコミは徹底的に無視するだろ、この手の話

41: イリオモテヤマネコ(神奈川県) 2012/09/08(土) 22:13:22.73 ID:deBRcc6s0 BE:2073924959-PLT(12350)
知ってたよ。
フランスが値上げしてドイツ終了www

43: アメリカンボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/08(土) 22:13:27.27 ID:Hn1U3rNUO
安全対策なしの原発利権で高額賄賂受け取るか、強制買い取りで電力高値買いするかの二択を強要してるんだよ
外国の破壊工作員が。
会社の経営を圧迫しつつ国民から社員への嫌がらせも煽りつつ賄賂を差し出して人間の弱さにつけこもうとしているんだな
これが悪魔の誘いであり呪いの黒魔術
悪いひとたちがいるよ

44: マーブルキャット(庭) 2012/09/08(土) 22:14:01.86 ID:xgpw8hf0P BE:17419673-PLT(25277)
高騰しても日本より安いんじゃないの?
なんで高騰って話だけとりあげんだよ
インチキ臭い
電力会社必死すぎ

45: マーブルキャット(家) 2012/09/08(土) 22:14:06.75 ID:eTj59M6JP
なんだかんだで火力をバックアップ用にすぐ使えるようにするために
二重の設備投資がかかっているんだろ?じゃあ火力一本でいいじゃん

太陽光とか風力とかあくまでもサブでかんがえりゃいい。

火山とかあちこちで噴火してんだからCO2とか無視していいだろもう

81: ペルシャ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:25:19.14 ID:Gsj34VQY0
>>45
いつまでも あると思うな 親のスネ

原油だって無尽蔵にある訳じゃない
現実に今日本がやっていることは
金にモノを言わせて貧困国から原油を奪ってるだけの話
いつか強烈にバッシングされるぞ

89: アメリカンショートヘア(東京都) 2012/09/08(土) 22:27:12.69 ID:UWzbkGCR0
>>81
原油なんか今発電にほとんど使ってないけどな
石炭や水力より少ないくらい

93: 斑(東日本) 2012/09/08(土) 22:27:52.33 ID:p5jVQl1F0
>>81
砂漠の産油国なんかだと水用の井戸掘っても石油ばっかでてきちゃってもー大変
買ってくれるなら喜んでって感じだろ
奪ってるってなんやねん、なに考えてんだ?

46: イリオモテヤマネコ(神奈川県) 2012/09/08(土) 22:15:15.32 ID:deBRcc6s0 BE:460872825-PLT(12350)
情強の選択肢としては、
世界最高の安全性を誇る耐震型原発を開発、運用して、世界に輸出する。

これ一択。

55: イエネコ(神奈川県) 2012/09/08(土) 22:18:37.75 ID:oKqNDI2z0
>>46
そういうシステムものの価値は運用・管理体制と表裏一体なんだから
止めといた方が良いよw

48: ウンピョウ(青森県) 2012/09/08(土) 22:15:38.94 ID:zDt3xt/N0
つか、もろに補助金と利権ビジネス.....しかも安い中国産そのまま入れるから国内産業がかえって潰れるという馬鹿策。

50: トラ(東日本) 2012/09/08(土) 22:17:01.37 ID:dy6tkYhK0
脱原発してないのに
今月から10パーセントも値上げしてるよ
腐ってる東電


51: デボンレックス(やわらか銀行) 2012/09/08(土) 22:17:16.60 ID:TcF4Xw1x0
ドイツの共産党は電気料金の高騰と原発従事者の雇用が損なわれることを懸念して
原発存置を最後まで主張してたんだよなあ
やっぱヨーロッパの左翼は先見の明があるよな

それに引き換え日本のブサヨは短慮の脱原発で
庶民と中小企業という社会的弱者を苦しめる

52: アメリカンボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/08(土) 22:17:21.22 ID:Hn1U3rNUO
買い取り価格の調整と買い取り義務の免除で軽くカタのつくこと
原発関係は採用する必要なし

53: ジャガーネコ(福岡県) 2012/09/08(土) 22:17:58.03 ID:HPBeszL10
緯度で見ると東京よりも1900キロ北方にあるドイツ(ベルリン)じゃあ日照で不利だろうよ
日照条件でドイツと日本を比べるほうが馬鹿
馬鹿の扇動には乗らない

176: ぬこ(島根県) 2012/09/08(土) 22:44:56.03 ID:sI40KDfO0
>>53
日照条件なら梅雨やらがある日本も十分よくないよ

206: スフィンクス(福岡県) 2012/09/08(土) 22:50:24.20 ID:Lw/DBpbu0
>>176
日本はドイツの三倍降雨量があるからな。アホはそれが見えないらしい。

54: ピクシーボブ(静岡県) 2012/09/08(土) 22:18:25.77 ID:qASfx1wC0
こないだ休みの日にぼんやり考えてて気づいた。
今この家に降り注いでるだけの太陽光でクーラーや冷蔵庫や
テレビやパソコンとかの電気を全部まかなえるかって絶対無理w
その何10倍の面積を必要とするとしたら
立ち行かなくなるの当たり前じゃんwww

73: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:23:28.31 ID:mbawdsGZ0
>>54
原発の代わりが太陽光なのか?
太陽光なんか使えるわけないだろ
太陽光を否定しても原発推進にはならんよ

57: アメリカンボブテイル(香川県) 2012/09/08(土) 22:19:19.06 ID:6IDnsqFz0
ハイ、ドイツの失敗から学んで、日本は原発維持だね
答えは明らかだろ

79: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:24:32.19 ID:mbawdsGZ0
>>57
原発なくても電気足りたよ

65: ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/08(土) 22:22:05.48 ID:DtPNcLXc0
1.8倍といっても日本より相当安いはず
既に高止まり状態の日本なら
自然エネルギーに切り替えでもそこまでの負担増にはなりません

66: オシキャット(東京都) 2012/09/08(土) 22:22:14.96 ID:CHe8b8uj0
ドイツ経済は良かったよな
やっぱ脱原発のおかげだろう

70: ツシマヤマネコ(WiMAX) 2012/09/08(土) 22:22:33.77 ID:Xuwo+UsyP
原発は徐々に減らす
そしてその代替は天然ガス
こんな単純なことでいいんだよ
ガスはロシアから買う

75: ツシマヤマネコ(やわらか銀行) 2012/09/08(土) 22:24:12.98 ID:EvTH5zk/P
>>70
ロスケにパイプライン握られた東欧諸国が恫喝されとんの知ってんのか

657: バーミーズ(大阪府) 2012/09/09(日) 06:09:49.78 ID:xrEBM7bO0
>>75>>80
金を払う国に対して止める訳ないじゃんw
現にドイツなどは優良な顧客だ

金払わんと止めると圧力はかけるだろう
そんなもん
何千キロも離れた所からわざわざ持って来てるわけだし

日本のガス会社も3ヶ月払わんと強制的にガス栓閉めるだろう
金さえ払えば何の問題もなし

80: アメリカンショートヘア(東京都) 2012/09/08(土) 22:24:33.45 ID:UWzbkGCR0
>>70
ロシアは何かあるとすぐガス止める
国産海底ガス油田を開発だな

71: アフリカゴールデンキャット(空) 2012/09/08(土) 22:23:20.29 ID:DSYm/LEh0
太陽光みたいな似非はいらねえから
水力増やせよ

98: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:29:37.49 ID:mbawdsGZ0
>>71
造る場所がない

76: 斑(東日本) 2012/09/08(土) 22:24:17.11 ID:p5jVQl1F0
やっぱ火力メインだろ
バイオマス燃料が確立するまでは化石燃料に頼ってさ
後は太陽光、風力でもいーけど揚水発電か何かを利用しないと安定しないしね
潮力+揚水のハイブリットを海でやるのがいーんじゃね大規模施設になっちゃうけどさ

77: シンガプーラ(広島県) 2012/09/08(土) 22:24:19.49 ID:CxU9vLvF0
国民が望むように政策を実施してやればいいじゃん
日本人は一度、自分たちのバカさ加減に気がつく必要があるだろ

83: スフィンクス(福岡県) 2012/09/08(土) 22:26:15.07 ID:Lw/DBpbu0
まあ、火力中心で、徐々に天然ガスからバイオガスに移行ってのが現実的じゃないかしら。
メタンガスを細菌から生成する奴な。

84: スノーシュー(大阪府) 2012/09/08(土) 22:26:21.91 ID:4a+3u5oj0
一切代案のない脱原発訴えてる総合的にモノ見れないアホどものいう未来だよな、これ。

・原発無くなる→再生可能エネ導入→電気料金家庭負担倍以上増→産業もより価格競争力落ちる→収入減る→さらに生活苦しくなる

・原発放棄→火力依存の高まり・原油・LNG依存→資源国に足元見られて価格高騰→電力料金も上がり・原油を材料とする産業も大打撃→国内産業・材料高電気料金高ダブルパンチ

特定団体に、踊らされてた一般層が生活苦しくなって、見当違いの国批判ってことが容易に想像できるわ。

112: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:33:28.57 ID:mbawdsGZ0
>>84
メタンハイドレート

129: スノーシュー(大阪府) 2012/09/08(土) 22:35:47.40 ID:4a+3u5oj0
>>112
そういうのを、もろに捕らぬ狸の皮算用っていうの。
現実的に、もの考えないと。

現状維持しつつ、実用化でき、さらに価格的に優位が証明された時点で、転換していくのが常道。
理想論で、飯食っていけんのか。

88: ボルネオヤマネコ(愛知県) 2012/09/08(土) 22:27:05.58 ID:fc3nvTKb0
日本もいまは42円/kWの売電ができても、
もういっぱいだから買い取らないってなると
家庭で今設置しているソーラーパネルが壊れても、次には更新しなかったり、
ソーラー事業から撤退したりする企業が相次いで
太陽光発電が崩壊するんだろうなぁ

92: ツシマヤマネコ(WiMAX) 2012/09/08(土) 22:27:31.20 ID:Xuwo+UsyP
再生可能エネは否定はしないが
まだまだ実用化は難しいんだろ?
将来的なものとして研究開発は続ければいい

97: ツシマヤマネコ(埼玉県) 2012/09/08(土) 22:29:17.72 ID:6nJcL16sP
太陽光発電なんて無茶苦茶非効率だからな
こんな物に手を出すなんてあり得ない

103: アメリカンショートヘア(東京都) 2012/09/08(土) 22:30:29.28 ID:UWzbkGCR0
オレは天然ガスと自然エネルギーの相互補完関係がベストに近いと思う

自然エネルギーの不安定さをガスで補う
ガスは起動停止が比較的簡単だから、不要ならすぐ休止にすればいい
原発じゃ無理でしょう

107: 猫又(大阪府) 2012/09/08(土) 22:31:34.37 ID:MEbxUFp10
>>103
そういう事やってドイツは高コストになってるんじゃないのか。

104: パンパスネコ(滋賀県) 2012/09/08(土) 22:30:52.25 ID:qfSJDVwJ0
安全対策した上で原発増やせばいいじゃん
何が問題なんだ?

110: ツシマヤマネコ(WiMAX) 2012/09/08(土) 22:32:31.15 ID:Xuwo+UsyP
>>104
原発を増やすのは日本だけじゃなく世界でもちょっと無理じゃね
最終処理の問題があるから

113: ジャガーネコ(福岡県) 2012/09/08(土) 22:33:59.91 ID:HPBeszL10
原油産油国がソーラー発電事業に乗り出してるってニュース聴いた気がする
うちの地域の火力発電所(九電)も発電所の敷地にソーラー発電してて驚いた

122: ターキッシュアンゴラ(チベット自治区) 2012/09/08(土) 22:35:02.98 ID:H7ecG9sE0
なんで原子力発電を無くす流れになってるんだ?
まるで自民党じゃダメだから民主党にさせよう みたいな空気で怖いんだけど

126: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) 2012/09/08(土) 22:35:35.55 ID:KuieGPDw0
相変わらず脱原発派の主張には論理的には裏づけが一切ない

173: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:44:26.82 ID:mbawdsGZ0
>>126
それは原発推進だろ

141: セルカークレックス(西日本) 2012/09/08(土) 22:38:15.02 ID:Gch+YEZf0
日本は電源3法を無くすか改正すればむしろ半額になる。

145: ツシマヤマネコ(WiMAX) 2012/09/08(土) 22:39:00.00 ID:Xuwo+UsyP
>>141
なんすかそれ
簡単に説明願います

228: セルカークレックス(西日本) 2012/09/08(土) 22:55:15.62 ID:Gch+YEZf0
>>145

電源開発促進税法
特別会計に関する法律(旧 電源開発促進対策特別会計法)
発電用施設周辺地域整備法

簡単に言うと原発を立てさせてくれた自治体などに毎年100億円くらいあげるよ~って話。
全国の立地自治体に2004年で824億円配られてる。

これ止めて自然エネルギー開発補助とかにすればいいと思う。
もしくは単純に止めればいいんじゃね?

243: ツシマヤマネコ(WiMAX) 2012/09/08(土) 22:59:00.96 ID:Xuwo+UsyP
>>228
詳しくどうも
なるほど、ものすごく無駄に感じるよねえ

146: エジプシャン・マウ(東京都) 2012/09/08(土) 22:39:20.70 ID:MGxBInaS0
くだらない機能付けるのは一切要らないので
日本のメーカーは使用電力を30%ぐらいカットする省エネ製品つくるべき。
そうすりゃ電力問題も解決するし、製造業も復活できる。

195: スミロドン(関西・北陸) 2012/09/08(土) 22:49:18.69 ID:mbawdsGZ0
>>146
正解

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

No.1627 / ななしさん [#-] No Title

別にメタンハイドレイトや安いシェールガスで
脱原発をしてもいいわけなんだから、
正しくは「日本よ、これが再生エネルギー利権だ」だろう。

2012-09/09 08:48 (Sun)

No.1628 / ななしさん [#-] No Title

まずオール電化を止めるべきだろ。
エネルギー効率30パーセントの原発で電気を起こし、それで調理しようなんて馬鹿の極み。
ガスコンロなら100パーそのまま熱エネルギーを使用できるのに。

2012-09/09 08:55 (Sun)

No.1629 / あ” [#-] だからぁ

発電>交流>受電>トランス>家電=直流

太陽電池は直流発電だし、蓄電池も直流。

交流は状況によって見直さないと。

直結しようぜ。

2012-09/09 09:05 (Sun)

No.1630 / ななしさん [#-] No Title

またこいつか。
原発を維持したい人達の一方的に都合よくパラメータをとった場合の見方に過ぎない。買い取り価格の引き下げは太陽光が普及し市場が成熟したからだ。
竹内純子は元東電社員です。

原発残しても、同じ様に電気料金は上がるぜ?

2012-09/09 09:14 (Sun)

No.1632 / ななしさん [#-] No Title

原発を止めるから電気を高くしているのであって
原発が止まるから電気が高くなるのではない。

原発利権があるから電力会社は止めたくない。
なら電気料金を上げてないと困るという流れを作ってるだけ。
火力同様に原発の補助金打ち切ってみればいいよ。
打ち切った年には廃炉に向かうって発表全電力会社でするぞ。

2012-09/09 09:28 (Sun)

No.1634 /   [#-] No Title

既に原発は存在するわけだから、それ前提で語って欲しいよなぁ、とは思うね
自然エネルギーにすれば原子力ムラに流れる金がなくなって
電気代も安くなって、万々歳って大嘘ジャン

正直、何から作った電気でもいいから、安くしろよ
話はそれからだ

2012-09/09 09:50 (Sun)

No.1635 /   [#-] No Title

ソーラーパネルは一気に増えて一気に産廃になるよね。大体一般家庭で作った電気なんて役に立たない。

2012-09/09 09:55 (Sun)

No.1636 /   [#-] No Title

※1628
ガスコンロの熱効率は40%強.
蒸気タービン(熱効率30%)→IHヒータ(熱効率80%)と比べりゃ高いことは高いがな.

熱機関の熱効率なんて全部こんなもんだ.

2012-09/09 10:08 (Sun)

No.1637 / ななしさん [#-]

それでも日本よりお安いんでしょう?

2012-09/09 10:25 (Sun)

No.1638 / ななしさん [#-] No Title

家庭用の電気料金は日本よりドイツのが全然高いぞ?
2004年に逆転して最近はもう日本の1.5倍ぐらいになってる

2012-09/09 10:26 (Sun)

No.1639 / ななしさん [#-] No Title

ほんと、頭悪い奴って0か100しか無いんだもんな。
比較的安全な原発は稼働させて福島みたいなアホが管理してる原発だけ止めるでいいじゃん。
いきなり全て排除とか、何も考えられない短絡的思考はサル並だな

2012-09/09 10:56 (Sun)

No.1640 / ななしさん [#-] No Title

別に反原発でもいいんだけど、代案を提示して欲しいんだよな
反対反対大反対だけでは困る。料金上がる→企業努力が足りないだけだ
〇〇技術や某国は反原発だからいけるだろ→それ実例あるの?その国成功してるの?
ってのが多すぎる

感情的にはないほうがいいが、実際問題を考慮しないといけないのが経済だかなあ
ただ福島みたいに「防波堤より高い津波は来ないはず(キリリ」みたいな自分たちに都合のいい指標で運営されていくってのも論外
推進するにしろ、現状維持にするにしろ最悪中の最悪を想定した安全対策はしないと話にならん
第三者の監視員もちゃんと機能させるべき、安全保全委員会とかごちゃまぜ感が半端なくて機能してるきがしねえ

2012-09/09 11:00 (Sun)

No.1641 / ななしさん [#-] No Title

>1638
ドイツの電気料金は環境税・電気税を含んでる
税金を除いて比較すれば日本のほうが高い

2012-09/09 11:05 (Sun)

No.1643 / ななしさん [#-] No Title

トリウム原子炉・・・久しぶりに聞いたw
核廃棄物がかなり減るんでしたっけ?
でも今回みたいに原子炉から直接放出されたらあんまり変わらなくないか?

2012-09/09 11:34 (Sun)

No.1644 / ななしさん [#-] No Title

原子力発電の問題は誰も責任を取らないこと
だから誰も安全に運用できない

2012-09/09 11:38 (Sun)

No.1645 / ななしさん [#-] No Title

>>1641
そら石炭出るんだからそうだろ
税金乗せたのは再生エネルギーの為なんだから
その意見は本末転倒だろ

2012-09/09 11:43 (Sun)

No.1646 /   [#-] No Title

>>1639さん
私は反原発ではありませんが,どうやって「福島みたいなアホ」かどうか判別しましょう?
関係者一同を筆記テストと面接でもしますか?

2012-09/09 11:44 (Sun)

No.1652 / ななしさん [#-] No Title

東京に原発つくろうぜ。

2012-09/09 13:21 (Sun)

No.1655 / ななしさん [#-] No Title

トリウム原発推進してほしいね
金さえ払えば資源が買えるとか言ってるお花畑はやめてほしい
100位前に資源が無いからアメリカに宣戦布告した国がある事を忘れないでほしい

2012-09/09 13:57 (Sun)

No.1658 / ななしさん [#-] No Title

>>1643
トリウム原子炉はたしかに”適切な炉”で”適切に反応させて”
”適切な再処理”をすれば理論的に核廃棄物を減らせる”可能性がある”
けどぶっちゃけもんじゅ→六ヶ所村サイクルでさえまともに動く気配が
カケラもない現状じゃ逆にウラン235/238系列よりタチの悪い廃棄物が
増える可能性が濃厚。U/Puさえまともに扱えないのに寝言いってんじゃねえレベル。
原発推進方面ならトリウム研究はインドに任せてHTTRなり東工大の
Candle本気で実用化目指した方が面白いし有益だね

2012-09/09 14:10 (Sun)

No.1660 / 名無しさん [#-] No Title

ドイツなんて地震も津波もほぼ全くねーだろ一緒にすんな

2012-09/09 14:28 (Sun)

No.1664 / ななしさん [#-] No Title

煽動乙。
1.8倍に上がった大半は化石燃料費用の高騰によるものなんだがw
あと、昼間のピークの貴重な時間に3割、日によっては4割近く発電している事で全体の発電コストを下げ、国内雇用創出での経済効果も含めて評価すれば、導入したメリットの方が上回っている事はIEAも認めている事ぐらい知っておけよ。

2012-09/09 17:21 (Sun)

No.1665 / ななしさん [#-] No Title

原発無くても足りた論は太平洋戦争の日本の状況と非常によく似ている
「真珠湾攻撃で勝てた!これでアメリカにも勝てる!」
一夏という短期的な状況下での成功が全体の成功と結びつくわけがない

2012-09/09 17:54 (Sun)

No.1670 / ななしさん [#-] No Title

地球温暖化って誰も言わなくなったよね。

2012-09/09 18:54 (Sun)

No.1679 / ななしさん [#-] No Title

>>1664
化石燃料費用の高騰で値段が上がるならそら東電も値上げするよなぁ仕方ないな
しかしそれなら余計に原発の方が安上がりだな

2012-09/09 21:11 (Sun)

No.1681 / ななしさん [#-] No Title

日本とドイツは先進国の中で政治の戦略眼の無さで定評のあるツートップだからなぁ

2012-09/09 21:20 (Sun)

No.1700 / ななしさん [#-] No Title

>>1627
メタンハイドレート
まだ実用段階になってない

安いシェールガス
安いのは採掘費用。アメリカからしたらわざわざ石油より安く売る理由がない。

2012-09/10 12:22 (Mon)

No.1747 / ななしさん [#-] No Title

おめでとう
少ない中からやっと見つけてきましたね
ドイツってそんなに怠慢で何も対策を考えない国なのか
日本はそうならないように原発なくても何とかしようぜと思った

2012-09/11 03:50 (Tue)

No.1770 / ななしさん [#-] No Title

※1747
うん、イギリスの風力発電も大失敗だし
ttp://transact.seesaa.net/article/194803490.html

ドイツ(アメリカもだけど)の太陽光も失敗だし
どこも全く成功してないから日本はがんばらないといけないな
初の成功例になるようにw

2012-09/11 14:18 (Tue)

No.2290 / ななしさん [#-] No Title

おまえらがネットとかに電気つかうのやめればいいはなしじゃね?

2012-12/15 13:55 (Sat)

Comment Form
コメントの投稿 (差別用語やわいせつな表現、伏せ字等が含まれているコメントは表示されません)

Page Top

この記事について書いているブログ

Trackback URL

https://newtoku.jp/tb.php/1193-a67abe98

Page Top

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)