News! 【ロマン】広島・松ヶ迫矢谷遺跡で出土したガラス玉 古代ローマ製だったことが判明
- 2012/09/12 (水)
- ニュース
1: サーバル(WiMAX) 2012/09/12(水) 12:39:04.68 ID:3vhIaRBx0 BE:11599564-PLT(12330) ポイント特典
広島県三次市東酒屋町の松ヶ迫矢谷遺跡(3世紀前半)から出土したガラス玉3点(直径約1センチ)が、古代ローマ帝国で作られたガラスを素材にしていた可能性の高いことがわかった。
当時の交易や交流の姿を示す貴重な資料になりそうだ。
県立歴史民俗資料館(三次市小田幸町)が発表した。ガラス玉は1977年、三次工業団地造成に伴って行われた発掘調査で、埋葬施設から出土。コバルト色で、長さ7・3~7・9ミリ、直径8・8~9・9ミリ。中央に穴が空けられ、装身具の一部に使われたと推測されている。
3月、奈良文化財研究所(奈良市)が、蛍光エックス線などで分析。その結果、ローマ帝国産ガラスの特徴である、「ナトロン(蒸発塩)」が使われていることが確認された。
ガラスの産地は地中海沿岸から中東にかけてのエリアと考えられるが、玉形に加工したり、色づけしたりした地域は不明だという。
同資料館の下津間康夫学芸課長は「ローマ帝国産のガラスで造られたと推測されるガラス玉では、国内最古級。1800年前の物流が確認できる貴重な資料」としている。
ガラス玉は14日から同資料館で開かれる秋の特別企画展「中国山地の原始・古代」で公開される。
(2012年9月12日12時01分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120912-OYT1T00473.htm
当時の交易や交流の姿を示す貴重な資料になりそうだ。
県立歴史民俗資料館(三次市小田幸町)が発表した。ガラス玉は1977年、三次工業団地造成に伴って行われた発掘調査で、埋葬施設から出土。コバルト色で、長さ7・3~7・9ミリ、直径8・8~9・9ミリ。中央に穴が空けられ、装身具の一部に使われたと推測されている。
3月、奈良文化財研究所(奈良市)が、蛍光エックス線などで分析。その結果、ローマ帝国産ガラスの特徴である、「ナトロン(蒸発塩)」が使われていることが確認された。
ガラスの産地は地中海沿岸から中東にかけてのエリアと考えられるが、玉形に加工したり、色づけしたりした地域は不明だという。
同資料館の下津間康夫学芸課長は「ローマ帝国産のガラスで造られたと推測されるガラス玉では、国内最古級。1800年前の物流が確認できる貴重な資料」としている。
ガラス玉は14日から同資料館で開かれる秋の特別企画展「中国山地の原始・古代」で公開される。
(2012年9月12日12時01分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120912-OYT1T00473.htm
3: バーミーズ(静岡県) 2012/09/12(水) 12:41:50.62 ID:lqaMz7WQ0
ロマンがあるなあ
6: ウンピョウ(静岡県) 2012/09/12(水) 12:43:08.62 ID:E+SycLxi0
平たい顔族のところまで
7: イエネコ(東京都) 2012/09/12(水) 12:45:15.84 ID:CFVU6VZ00
海のシルクロード。
8: ヨーロッパオオヤマネコ(東日本) 2012/09/12(水) 12:45:25.58 ID:ilQaoRX+0
ローマでは・・・ 子供がおはじきして遊ぶ
~シルクロードを延々輸送~
日本では・・・ 貴族、豪商だけが触れる超高級装飾品に!
~シルクロードを延々輸送~
日本では・・・ 貴族、豪商だけが触れる超高級装飾品に!
14: イリオモテヤマネコ(チベット自治区) 2012/09/12(水) 12:52:43.89 ID:KhJFmKyz0
>>8
貿易商売の基本だな。
貿易商売の基本だな。
11: しぃ(家) 2012/09/12(水) 12:47:07.57 ID:+Iro801H0
中国を通ってきたんだろうな
12: バリニーズ(広島県) 2012/09/12(水) 12:49:26.53 ID:zhnNGe//0
山奥の三次になぜか遺跡が結構あるんだよな
出雲の勢力圏とかかな
出雲の勢力圏とかかな
13: サーバル(WiMAX) 2012/09/12(水) 12:51:50.68 ID:LcO4s+Un0
な。言ったろ
おまえら昔だからってバカにしすぎ
そもそも人類は数度、核戦争で絶滅してるんだから
おまえら昔だからってバカにしすぎ
そもそも人類は数度、核戦争で絶滅してるんだから
15: ハバナブラウン(長屋) 2012/09/12(水) 12:54:20.93 ID:ZseBiqau0
夢があるなあ
17: スナドリネコ(カナダ) 2012/09/12(水) 12:58:02.36 ID:LAnO50h5P
うおおおおこういう話大好き!
19: ジャングルキャット(長屋) 2012/09/12(水) 12:59:15.78 ID:fdKKuXcw0
どういうことだよ。俺はローマ人の末裔ってことか?
20: エジプシャン・マウ(九州地方) 2012/09/12(水) 12:59:20.31 ID:wcn2seZmO
ローマは韓国が起源だから日本は韓国に返さないといけないな!
21: カラカル(広島県) 2012/09/12(水) 12:59:30.35 ID:3te15MV60
これ小学生の時に叔父さんの新婚旅行のお土産でもらったのを
埋蔵金ごっことか言って遊んで埋めてどこいったかわからんようになった奴かもしれん
埋蔵金ごっことか言って遊んで埋めてどこいったかわからんようになった奴かもしれん
65: マーゲイ(京都府) 2012/09/12(水) 15:43:34.63 ID:qZZbnTfo0
>>21
ヤメタマエ
ヤメタマエ
22: ギコ(大阪府) 2012/09/12(水) 12:59:40.82 ID:GDeS0QwD0
広島は古代ローマだったのか
23: キジトラ(千葉県) 2012/09/12(水) 13:01:03.61 ID:5frNwK8A0
スゲーロマンあふれる話だなーと思うんだけど
どうしてもゴッドハンドが頭に浮かんで来るんだよなぁ
どうしてもゴッドハンドが頭に浮かんで来るんだよなぁ
25: イエネコ(東海地方) 2012/09/12(水) 13:01:53.14 ID:pn3dYMwcO
ゴッドハンドの再来の予感しかしない
26: スナドリネコ(埼玉県) 2012/09/12(水) 13:02:47.84 ID:8OaZ/aYgP
ローマは一日にして奈良
29: スナドリネコ(やわらか銀行) 2012/09/12(水) 13:07:07.13 ID:+rA3ISEV0
そのうち数万年前のHDDとか見つかるのかね
32: シャム(チベット自治区) 2012/09/12(水) 13:20:15.22 ID:TwGUT12k0
古代ローマ人がタイムスリップしてきたのか
33: マンチカン(栃木県) 2012/09/12(水) 13:20:16.59 ID:bt82bZCg0
これが韓国で出土してたら
古代ローマは韓国人の国とか言い出す
古代ローマは韓国人の国とか言い出す
34: マレーヤマネコ(岩手県) 2012/09/12(水) 13:21:12.12 ID:XGpdot7V0
中国にはこういうの残ってるの?
37: ペルシャ(東京都) 2012/09/12(水) 13:23:12.61 ID:eDAU1AJm0
>>34
7月31日付の南京の夕刊紙、揚子晩報によると、中国西部の辺境地帯に位置する甘粛省金昌市郊外、永昌県者来塞村の村民約百人が高い身長と鼻、くぼんだ目、ウエーブした頭髪、ブロンドの髭といった欧州人の風貌をしている事が最近、考古学者たちにより確認された。
古代ローマの遠征軍の末孫との見解が有力になっている。
古代ローマ資料によると、ローマ共和制末期の執政官クラッススが紀元前53年、5万人の軍を率いて中央アジアのパルティア(中国名:安息)を攻略して戦死。
6千人の兵士が包囲を突破したものの、行方を絶っている。
これと対応するように、中国側の「漢書陳湯伝」は、紀元前36年に、前漢王朝の国境警備軍がローマ軍の装備をした部隊と遭遇、この部隊は漢に帰順し、豊かな土地を与えられて国境防衛任務に就いてと記している。
その後に書かれた漢の地図により、国境地帯に新たな行政区画が設けられた事が確認されている。
考古学者らによると、者来塞村の位置はこの古地図上の行政区画とほぼ重なり、古代のとりで跡も見つかった。
7月31日付の南京の夕刊紙、揚子晩報によると、中国西部の辺境地帯に位置する甘粛省金昌市郊外、永昌県者来塞村の村民約百人が高い身長と鼻、くぼんだ目、ウエーブした頭髪、ブロンドの髭といった欧州人の風貌をしている事が最近、考古学者たちにより確認された。
古代ローマの遠征軍の末孫との見解が有力になっている。
古代ローマ資料によると、ローマ共和制末期の執政官クラッススが紀元前53年、5万人の軍を率いて中央アジアのパルティア(中国名:安息)を攻略して戦死。
6千人の兵士が包囲を突破したものの、行方を絶っている。
これと対応するように、中国側の「漢書陳湯伝」は、紀元前36年に、前漢王朝の国境警備軍がローマ軍の装備をした部隊と遭遇、この部隊は漢に帰順し、豊かな土地を与えられて国境防衛任務に就いてと記している。
その後に書かれた漢の地図により、国境地帯に新たな行政区画が設けられた事が確認されている。
考古学者らによると、者来塞村の位置はこの古地図上の行政区画とほぼ重なり、古代のとりで跡も見つかった。
67: 三毛(東京都) 2012/09/12(水) 15:52:32.41 ID:Lj/BYkGM0
>>37
すげーなんかすげー
すげーなんかすげー
35: マンチカン(栃木県) 2012/09/12(水) 13:22:12.35 ID:8wk1b7bx0
風呂場で繋がってたのかスターゲイトみたいに
40: アメリカンカール(やわらか銀行) 2012/09/12(水) 13:30:14.75 ID:UPTseENM0
にわかに信じがたいな。三次っていえば、広島県の山奥も山奥にあり、現代でさえヨーロッパの文化が
入ることがあまりない地域なのに。
入ることがあまりない地域なのに。
53: ヤマネコ(やわらか銀行) 2012/09/12(水) 13:54:32.75 ID:Qc8O53IN0
>>40
人手も耕具も無い時代はもとから平地である土地に人は定住する。
広島県だとこの三次の他に西条や安浦、尾道あたりがそう。
三次は日本海側の島根と瀬戸内の広島・福山を結ぶルート上に位置し、出雲にも近い。
なので日本史の初期では重要拠点のひとつ。
そこの支配者に貴重なガラス玉を贈られていてもおかしくない。
ただ周囲の山は低く、川も敵の侵攻を食い止められるほど大きくはなく、全体的に平地ばかりなので
守り難い土地ゆえに何度も灰燼に帰すレベルの戦災を被っている。
ちなみに三次駅はまだICOCA未対応
人手も耕具も無い時代はもとから平地である土地に人は定住する。
広島県だとこの三次の他に西条や安浦、尾道あたりがそう。
三次は日本海側の島根と瀬戸内の広島・福山を結ぶルート上に位置し、出雲にも近い。
なので日本史の初期では重要拠点のひとつ。
そこの支配者に貴重なガラス玉を贈られていてもおかしくない。
ただ周囲の山は低く、川も敵の侵攻を食い止められるほど大きくはなく、全体的に平地ばかりなので
守り難い土地ゆえに何度も灰燼に帰すレベルの戦災を被っている。
ちなみに三次駅はまだICOCA未対応
41: アジアゴールデンキャット(東京都) 2012/09/12(水) 13:30:18.78 ID:tUhCDutd0
神州世界対応論か
43: トラ(やわらか銀行) 2012/09/12(水) 13:40:08.94 ID:OZTFEIb40
ほう
おもしろいね
おもしろいね
44: マレーヤマネコ(チベット自治区) 2012/09/12(水) 13:41:33.88 ID:T9QcZxax0
製法、気になるね。
49: ウンピョウ(東日本) 2012/09/12(水) 13:52:51.35 ID:RPJL/muh0
三国志や卑弥呼の時代だよな?
どうしてローマのものがあるんだろう
どうしてローマのものがあるんだろう
56: オシキャット(dion軍) 2012/09/12(水) 14:02:58.83 ID:WdkeniyL0
>>49
ローマ帝国の使者が漢に来た記録はあるから、
そこから日本に物資が運ばれていても不思議ではない。
ローマ帝国の使者が漢に来た記録はあるから、
そこから日本に物資が運ばれていても不思議ではない。
58: サイベリアン(関東・甲信越) 2012/09/12(水) 14:13:38.22 ID:QSMF6o/NO
ルシウスの落とし物か
61: エキゾチックショートヘア(関東・甲信越) 2012/09/12(水) 14:27:11.64 ID:Ri5G3swQO
ルシウスが持って帰ったラムネ瓶の中のビー玉だな
64: ペルシャ(チベット自治区) 2012/09/12(水) 15:21:20.36 ID:Jq0qPlQf0
あの漫画嫌いじゃなかった
66: ペルシャ(東京都) 2012/09/12(水) 15:47:56.33 ID:eDAU1AJm0
『後漢書』西域伝によると、「西暦166年に大秦国王の安敦が使者を洛陽
に送り、象牙や犀角などを献じた」とある。
安敦(アントン)とは、ローマ皇帝のマルクス・アウレリウス・アントニウスで
あると現在、考えられている。マルクス・アウレリウスは帝政ローマの初期時代
の皇帝であり、五賢帝の一人に数えられている。
に送り、象牙や犀角などを献じた」とある。
安敦(アントン)とは、ローマ皇帝のマルクス・アウレリウス・アントニウスで
あると現在、考えられている。マルクス・アウレリウスは帝政ローマの初期時代
の皇帝であり、五賢帝の一人に数えられている。
59: キジ白(滋賀県) 2012/09/12(水) 14:15:00.67 ID:8waz9+N/0
いつも思うけど、当時どうやってあんなに小さい穴開けたの?
47: ウンピョウ(東日本) 2012/09/12(水) 13:49:10.13 ID:RPJL/muh0
正倉院より古い物が出るとは思わなかった
- 関連記事
-
- 【画像】 世界で最もクレージーな道路
- 【ロマン】広島・松ヶ迫矢谷遺跡で出土したガラス玉 古代ローマ製だったことが判明
- パナの「スマホで操作できるエアコン」 安全上の問題で「電源ON」機能すべて削除
- posted: 16:06
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
この記事へのコメント
Page Top