本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! 焼肉のたれの万能性は異常。ハンバーグ、目玉焼き…山で遭難しても生き残れる 『焼肉のたれの万能性は異常。ハンバーグ、目玉焼き…山で遭難しても生き残れる』のブックマークコメント

1: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区) 2012/09/13(木) 01:05:40.91 ID:wlzHGUpp0
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120904/1042885/?rt=nocnt

ソース1本でハンバーグも煮魚も!? 「新・万能調味料」は本当に万能か

2012年09月12日

 共働きや子育て中の多忙な主婦に人気で売り上げを伸ばしているのが、いろいろ調味料を合わせなくてもそれひとつで味が決まる「万能調味料」。
総務省の家計調査でも、そのまま多くの料理に使えるめんつゆの売り上げが徐々に伸び、1994年は1世帯あたりのめんつゆとしょうゆの支出が逆転した。
「塩麹」がブレイクした理由も健康効果や味もさることながら、これだけで手軽に味付けが完成する万能調味料としての便利さが大きい。
大手しょうゆメーカーのキッコーマンでは、つゆやおそうざいの素「うちのごはん」の売り上げが順調に伸びているという。

 こうしたなか、この8月に“新・万能調味料”というべき調味料が相次いで発売された。
ひとつはしょうゆの大手メーカー・ キッコーマンが発売した顆粒状のしょうゆ「キッコーマン 旨粒」(ガーリック&オニオン味/かつお)。風味素材入りで、ほかの調味料を使わなくてもこれだけで炒め物などの味が決まるという。
また今年で創立110周年を迎える老舗ソースメーカー・ブルドックソースも、中濃ソース、たれ、つゆの特徴を併せ持った「ブルドック うまソース」を発売。
これと水だけで肉じゃが、煮魚、豚肉のショウガ焼きなど、和洋中のさまざまな料理が完成するという。

 これらはいったいどのようなもので、本当に「万能」なのか、実際に調理して検証した。

2: アフリカゴールデンキャット(dion軍) 2012/09/13(木) 01:07:29.39 ID:fOlH7I5i0
なんで遭難時の味付けを一番気にしてんだよ

3: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/13(木) 01:07:59.46 ID:Q+E7ikuD0
こう言うのって最初だけ使って後は使わなくなるんだよね

4: 白(東日本) 2012/09/13(木) 01:09:46.80 ID:ausbl1JK0
ハンバーグに焼肉のたれとか聞いたことねーよ

5: ギコ(鳥羽) 2012/09/13(木) 01:11:12.84 ID:lDfEDvmHP
万能と呼ぶには砂糖が強すぎる

6: トラ(滋賀県) 2012/09/13(木) 01:11:25.11 ID:Ye+1h7ZS0
ヤマサの昆布つゆには負けるだろ

15: ハバナブラウン(東京都) 2012/09/13(木) 01:15:53.57 ID:xXeL6hrw0
>>6
だよなあ
野菜炒め、ゴーヤチャンプル、味噌汁、カレー、何入れても捗る

8: ラガマフィン(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:12:09.29 ID:2fynbvkE0
ちょっと料理するようになると
めんつゆの万能さに驚くね

9: マヌルネコ(福井県) 2012/09/13(木) 01:13:05.79 ID:uhXGhyVn0
コレでひき肉のそぼろ作ってる

10: アジアゴールデンキャット(dion軍) 2012/09/13(木) 01:13:17.42 ID:wh5mHVTl0
売ってるのでも店でも美味い焼肉のタレというものを味わった事が無い。

33: アメリカンワイヤーヘア(芋) 2012/09/13(木) 01:30:31.47 ID:43ak8JXO0
>>10
ジャン(パックの方

11: ピューマ(神奈川県) 2012/09/13(木) 01:14:25.29 ID:oAMwwd+7P
源たれってどうなの

13: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区) 2012/09/13(木) 01:15:22.28 ID:wlzHGUpp0
>>11
塩辛いよ

12: アメリカンボブテイル(滋賀県) 2012/09/13(木) 01:15:15.83 ID:37bsBMin0
カレーに隠し味として入れるとうまいよ

入れすぎるとダメだけど

14: ジャングルキャット(宮城県) 2012/09/13(木) 01:15:35.99 ID:BRUSncHG0 BE:68494537-PLT(13000)
山で遭難しても生き残れるのはマヨネーズやで?
マヨネーズを舐めながら2週間生き延びて助かった人がいる

21: シャルトリュー(関西・北陸) 2012/09/13(木) 01:20:49.27 ID:hF4XkezDO
>>14
山で遭難して焼肉のタレで一ヶ月生き延びた人がいたような

22: バーミーズ(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:21:38.28 ID:X6QD5J/H0
遭難の話は誤報だったじゃん
話題になったあとで本人に聞き直したら
「一口舐めてみたけど、タレだけじゃ食えたモンじゃなかった」って否定して一気に沈静化した

85: 黒トラ(岡山県) 2012/09/13(木) 06:28:52.24 ID:q4xgvH3y0
>>22
めちゃくちゃ嬉しそうにエバラかどっかの営業がタレについて語ってたの思い出して涙出る

16: バーミーズ(家) 2012/09/13(木) 01:18:11.27 ID:BN1pxfFw0
ステーキ宮のタレの出番か

19: ギコ(鳥羽) 2012/09/13(木) 01:20:12.88 ID:lDfEDvmHP
>>16
要はシャリアピンだろあれ

24: ギコ(東京都) 2012/09/13(木) 01:21:52.73 ID:UnAd9f0lP
>>19
何が「要はシャリアピン」だよ知らねーよそんな単語
美食倶楽部にでも入ってろ

63: シンガプーラ(やわらか銀行) 2012/09/13(木) 01:55:57.89 ID:/5SzgBP40
こんなスレ開いてんじゃねーよとは言ったが
開いて正解だったな
覚えろ

ファミレスやステーキ屋には必ずあるし、安居酒屋なんかのサイコロステーキとかにかかっているソースで
オニオンガーリックソースみたいな名前で出していたりする
>>30のシャリピアンステーキとは違って、すりおろしたタマネギ、ニンニクと醤油、酒を使って作ることが多い
スーパーに売っているステーキソースもだいたいコレ
食ったことないか?

30: スミロドン(新潟県) 2012/09/13(木) 01:27:00.56 ID:PEt+pYIw0
シャリアピン・ステーキとは、牛肉を使ったマリネステーキの一種。1936年(昭和11年)に日本に訪れたオペラ歌手、
フョードル・シャリアピンの求めに応じて作られた。
シャリアピン・ステーキは洋風の名前ではあるが、日本以外の地域ではほとんど知られていない、日本特有のステーキ料理である。

当時歯痛(入れ歯の不具合という説もあり)に悩まされていたシャリアピンの、柔らかいステーキが食べたいという欲求に応えて、
帝国ホテル「ニューグリル」の料理長であった筒井福夫により考案された。
肉を柔らかくするためによく叩いて薄くした牛肉をタマネギのみじん切り(磨り下ろすと細胞壁が破壊され苦味が出る為)に漬け込む料理法が特徴である。
タマネギに含まれるタンパク質分解酵素の作用で肉が柔らかくなるとされている。筒井福夫はすき焼きからタマネギを使用する調理法の発想を得たという説もある

17: スフィンクス(東京都) 2012/09/13(木) 01:18:17.48 ID:06Vbxj+c0
そもそも山登りに行くのにタレなど持っていかないだろ

28: ギコ(鳥羽) 2012/09/13(木) 01:24:37.44 ID:lDfEDvmHP
>>17
スコップをフライパン代わりに焼き肉するのが楽しいのよ

18: オシキャット(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:18:47.97 ID:YPfYb2fU0
ダシ醤油は使った材料次第でいろんな味わい
焼き肉のタレは何もかもを焼き肉のタレ味にしてしまう
寛大さのない宗教のように

23: サーバル(東日本) 2012/09/13(木) 01:21:42.49 ID:VMrtDTHH0
問題はどんな素材や料理であってもタレの味になってしまうことだ
やはり塩こそが原点であり至高

25: ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越) 2012/09/13(木) 01:22:18.61 ID:XZh90dW4O
ゆずポンだろ

31: ソマリ(WiMAX) 2012/09/13(木) 01:27:54.59 ID:hJp4HVUE0
>>30
鉄鍋のジャン思い出す

32: バーマン(やわらか銀行) 2012/09/13(木) 01:28:11.73 ID:cozXGYct0
マヨネーズ1本あればマジ生き残れる

34: キジトラ(神奈川県) 2012/09/13(木) 01:31:53.29 ID:ZUpCsNfl0
全然万能じゃねーし。
ハンバーグも目玉焼きも全然合わないし。

36: シャルトリュー(関東・甲信越) 2012/09/13(木) 01:32:24.96 ID:ODuMOTtnO
焼き肉のタレは万能性ないと思う
野菜炒めは甘ったるくなるし、ハンバーグはデミグラスか和風おろし、目玉焼きはソースか醤油

37: アムールヤマネコ(大阪府) 2012/09/13(木) 01:32:26.55 ID:R3F3R2VF0
タバスコこそなんにでも合う
合わない料理が無い

39: シャルトリュー(群馬県) 2012/09/13(木) 01:33:53.77 ID:/zQCzcns0
>>37
それは緑の方か?
赤は好き嫌いが分かれるだろ

74: アムールヤマネコ(大阪府) 2012/09/13(木) 02:28:54.04 ID:R3F3R2VF0
>>39
赤だぜ
嫌いなサラダだってタバスコでビチャビチャにすれば食えちまう
まぁサラダ自体年に一回食うか怪しいけども

58: イリオモテヤマネコ(東京都) 2012/09/13(木) 01:54:04.00 ID:6tHNMSDD0
>>37
ソーセージ茹でてケチャップダバダバかけて、こっそりタバスコ振るとまじうまい
ステルスタバスコ最高うまい

焼肉のタレは最近エバラの垂れないタレ買ってる
葉っぱも買って肉とご飯とそのタレで食う

腹減ってきた

41: ユキヒョウ(埼玉県) 2012/09/13(木) 01:34:12.18 ID:AeVNgfTt0
は?目玉焼き??しょーゆ以外はちょっと

うなぎのタレとにんべんのつゆはわかる
あと毎度おなじみウェイパー
女はこの3つで結婚出来る

42: ツシマヤマネコ(福岡県) 2012/09/13(木) 01:35:02.96 ID:2v/xTu/S0
醤油以外だと、めんつゆ・焼き肉のタレ・ウスターソースが万能選手だな

43: コーニッシュレック(大阪府) 2012/09/13(木) 01:36:21.52 ID:0TNC/aGo0
俺は冷奴には焼肉のたれだが、誰にも理解されたことはない。

45: ラガマフィン(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:37:31.52 ID:2fynbvkE0
>>43
いたって普通じゃないか
よくやるよ

44: ノルウェージャンフォレストキャット (東日本) 2012/09/13(木) 01:36:31.54 ID:4PFPZKfO0
野菜炒めは家だと塩胡椒だけで味付けしてるけど、
定食屋の野菜炒めみたいな味にはならんよな。
何入れれば定食屋みたいな味になるの?

46: ユキヒョウ(埼玉県) 2012/09/13(木) 01:37:48.40 ID:AeVNgfTt0
>>44
とりあえずウェイパー

52: ギコ(鳥羽) 2012/09/13(木) 01:41:11.93 ID:lDfEDvmHP
>>46
それにごま油とお酢少々

64: ノルウェージャンフォレストキャット (東日本) 2012/09/13(木) 01:58:01.67 ID:4PFPZKfO0
おまえら、いろいろ知ってんだな。全部試してみるわ。牛脂とかは無理だろうけど。

65: アビシニアン(関西・東海) 2012/09/13(木) 02:02:43.82 ID:RBEFHydB0
>>64
ごま油でニンニク生姜炒めて次肉だけ炒めて塩コショウ

野菜に火が通ったら更に塩コショウ

最後に鍋肌に醤油回しかけて香りをつける

これだけでもだいぶ違う

67: イリオモテヤマネコ(東京都) 2012/09/13(木) 02:08:41.47 ID:6tHNMSDD0
>>64
スーパー行って牛肉コーナーのそばに置いてあるぜ>牛脂
少しのブロックで小分けパックで置いてあるしハードルは低くない
ちなみに焼きそば炒める時も俺は必ず牛脂だ
もらいもんだし一塊使う必要もない

51: オシキャット(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:40:52.82 ID:GSNBGy/k0
>>44
yuukiの鶏がらスープ買って来い

あと、中華屋さんの風味が欲しかったら
例えば、野菜炒めの場合
肉を最初に炒めて、火が通ってきたら
みじん切りのニンニクとショウガを入れる。
特にショウガ。コレを鍋に入れた途端「これこれ!」って風味が出る。
焼きそばなど、炒め物にはショウガ入れると
プロの風味が出る。

56: ツシマヤマネコ(福岡県) 2012/09/13(木) 01:43:59.29 ID:2v/xTu/S0
>>44
オイスターソースなんかもいいけど
俺がオイスターソース苦手なのでウスター勧めとく。
焼き肉のたれに味噌混ぜて炒めるのもいいよ

62: イリオモテヤマネコ(東京都) 2012/09/13(木) 01:55:35.00 ID:6tHNMSDD0
>>44
調味料はさて置き
スーパーで貰える牛脂で焼くとレベルが上がる

47: オシキャット(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:38:10.14 ID:GSNBGy/k0

世界3大調味料

・創味のつゆ

・味覇

・ウスターソース

特に、30代に入ってからのウスターソースはやばい


57: アジアゴールデンキャット(千葉県) 2012/09/13(木) 01:52:07.51 ID:peMj0zH30
味覇ってどうなの?
中国産ぽいので食べてないけど
あれも万能と聞く

55: ラガマフィン(チベット自治区) 2012/09/13(木) 01:42:57.03 ID:2fynbvkE0
味覇はうまいけど、味覇味にするしかないから飽きる

60: マンチカン(神奈川県) 2012/09/13(木) 01:54:52.78 ID:FQ6zmW910
醤油    1
めんつゆ  1
みりん   1
焼肉のタレ 1

これがオレの黄金比率

66: ハイイロネコ(関東・甲信越) 2012/09/13(木) 02:04:25.34 ID:KkwT+KGYO
醤油が最強だろ 焼き肉のタレは魚介類には劇薬

70: ユキヒョウ(埼玉県) 2012/09/13(木) 02:13:32.38 ID:AeVNgfTt0
>>66
しょうゆは生きて帰れない

69: エジプシャン・マウ(空) 2012/09/13(木) 02:10:57.53 ID:2cWdm69Gi
味塩こしょうが最強って結論出ただろ

72: ギコ(鳥羽) 2012/09/13(木) 02:17:34.14 ID:lDfEDvmHP
>>69
塩に頼りすぎると塩分摂りすぎの危険

75: ジャパニーズボブテイル(九州地方) 2012/09/13(木) 02:32:13.64 ID:8jW0/dARO
焼き肉のたれは炒めものくらいじゃね
いい加減めんつゆが最強だと認めろよ

79: エジプシャン・マウ(関東・甲信越) 2012/09/13(木) 02:41:19.25 ID:DTkeqMTrO
>>75応用が効くのはめんつゆだろな

78: ヒョウ(大阪府) 2012/09/13(木) 02:40:26.39 ID:pTe5ey9Y0
極端な話、魚にも合う

83: ピューマ(兵庫県) 2012/09/13(木) 04:10:40.67 ID:lGe81EFvP
>>78
前に間違えて鰹のたたきに焼肉のタレをつけてしまったんだが、
これが意外に美味かったわ

80: しぃ(dion軍) 2012/09/13(木) 02:50:03.72 ID:y2asPhsj0
麺類には合わないじゃねーか。めんつゆの万能性は異常

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

Comment Form
コメントの投稿 (差別用語やわいせつな表現、伏せ字等が含まれているコメントは表示されません)

Page Top

この記事について書いているブログ

Trackback URL

https://newtoku.jp/tb.php/1235-9a8e5852

Page Top

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)