本日のニュース (自動更新)

Loading...

News! 学生に小説を書かせると、漫画やラノベのコピーばっかり 『学生に小説を書かせると、漫画やラノベのコピーばっかり』のブックマークコメント

1: ピューマ(埼玉県) 2012/09/13(木) 18:02:39.86 ID:JxmZBgRWP
清水良典さん『あらゆる小説は模倣である。』

「学生が書く作品の大半が、マンガやライトノベルにキャラクターや設定を借りた2次創作。
 でも考えてみると外部からの取り込みが皆無の小説などありえない。
 ならば『模倣』をネガティブにとらえてオリジナリティー(独創性)を信奉する従来の価値観を疑うことから始めた方がいい、と」

「小説の執筆は毎日コツコツ決まった枚数を積み上げていく地道な仕事で、
 とても才能にまかせてできるものじゃない。“破天荒”と見られている作家も、
 じつは判で押したように規則的な生活を送っていると思いますよ」

「オリジナリティーというのは結局、苦労の末に身につけたアレンジ技術のことなんだと思う。
 だからこそ作家志望の若い人には、マンガだけではなくて内田百●(ひゃっけん)とか夢野久作といった
 古いものにも触手を伸ばして模倣のデータベースをどんどん広げてほしいんです」

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120909/bks12090908000013-n1.htm
清水良典
しみず・よしのり 昭和29年、奈良県生まれ。文芸評論家、愛知淑徳大学教授。
61年「記述の国家 谷崎潤一郎原論」で群像新人文学賞(評論部門)。

2: カラカル(沖縄県) 2012/09/13(木) 18:04:23.49 ID:UV+QlVE30
◆小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した…。 脳内に満ちた液体が取り除かれ、時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」
◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。 コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。 多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、 ――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね? そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
◆尾田栄一郎
「ドーーン!」

8: カラカル(埼玉県) 2012/09/13(木) 18:11:22.69 ID:Y5AKK4uk0
>>2
矢口w

4: スナネコ(やわらか銀行) 2012/09/13(木) 18:07:08.61 ID:6m5yjCXG0
>>2
2分でこのコピペをもってくるとはなかなかやるな。

16: トンキニーズ(大阪府) 2012/09/13(木) 18:24:50.88 ID:mC89bYW/0
>>2
いつ見てもこのコピペはよく出来てると感心するわ

27: 白黒(家) 2012/09/13(木) 18:33:01.56 ID:qZMreshE0
>>2
そのうち、東野圭吾と西尾維新が入りそうだなwww

36: マレーヤマネコ(北海道) 2012/09/13(木) 18:38:46.04 ID:15waQRq50
>>27
西尾は文字数多すぎて入りきらない

9: キジ白(チベット自治区) 2012/09/13(木) 18:11:47.36 ID:NR/PmUyM0
このコピペは毎回読んでしまうなぁ

10: アムールヤマネコ(大阪府) 2012/09/13(木) 18:13:01.65 ID:R3F3R2VF0
そりゃオリジナル書けるならそういう仕事しますしお寿司

14: ジャパニーズボブテイル(北海道) 2012/09/13(木) 18:18:39.44 ID:eTYaJfbIO
個性的な文体って大事だよなぁ、といつも思う
とりあえず注目されたもん勝ちだよな

18: スナドリネコ(徳島県) 2012/09/13(木) 18:25:19.19 ID:hknfisnE0
個性的な文章ってのも他の本を読まないと個性的かどうか比較できませんし。

19: ヤマネコ(やわらか銀行) 2012/09/13(木) 18:26:21.14 ID:Q/mRrNcL0
芥川龍之介のエゴが悪という考えも仏教のパクリじゃん

21: セルカークレックス(東京都) 2012/09/13(木) 18:28:18.97 ID:WsVqStsD0
評論ばっかしてないでお前が書けよ文句垂れるなら

22: マーゲイ(埼玉県) 2012/09/13(木) 18:28:35.95 ID:STsK/iwT0
>>1
まあそのラノベが今や文学より売れてんですけどね
古いもの学んで飯食えなきゃいみねーよ団塊

32: 黒トラ(福岡県) 2012/09/13(木) 18:34:46.79 ID:Da2ZkJ730
>>22
メディアが低俗化したから読者のレベルも下がっただけ

24: シンガプーラ(九州地方) 2012/09/13(木) 18:29:28.28 ID:9+iS9ucUO
人間が共感出来るものには限りがあると思うわ
個性的って言われてるものでもやっぱ誰かの何かに似てる部分はあるし

しゃーないよ

25: スナドリネコ(宮城県) 2012/09/13(木) 18:29:58.52 ID:fwmG3g7S0
書ける奴はそれだけで尊敬する
俺なんて書こうと思ってもとても無理だわ

26: ギコ(山口県) 2012/09/13(木) 18:32:56.98 ID:orWRvG5r0
それだけコンテンツが飽和状態だってことやん

28: ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越) 2012/09/13(木) 18:33:05.26 ID:odVk2yByO
読書感想文とかすごい嫌いだった。
小説を書けといわれても何も浮かばない

37: クロアシネコ(九州地方) 2012/09/13(木) 18:39:47.08 ID:zUxPM1t6O
>>28
わかる、本は好きだし色々感じることはあっても
感想を述べる意味を感じられんかった

29: ペルシャ(東京都) 2012/09/13(木) 18:34:22.93 ID:sddl1TvL0
清水義範かとオモタ

今の子は小説読んで自分も早く大人になりたいなんて思うことなんてないのかな
学園モノばかりだし

30: サバトラ(千葉県) 2012/09/13(木) 18:34:40.02 ID:/Ph1oCvB0
教授よ、何を言ってもあなたは私より先に死ぬのだ

31: ボンベイ(東京都) 2012/09/13(木) 18:34:41.63 ID:eDnwuwX80
>>1
言ってる事はよく判るけど
アレンジ能力が向上しても模倣は模倣なんじゃねぇの?
模倣の上にアレンジを乗せた上でそれをベースに創造してかなきゃ駄目なんじゃねぇの?
アレンジ止まりの作品は商業ベースでも腐るほどあんじゃん

33: サビイロネコ(神奈川県) 2012/09/13(木) 18:34:57.38 ID:jSZTGcRw0
っつーか小説や映画からヒントを得て思いついたものではなくて
自然と自分の中から出てきた、完全に自分で思いついた設定だ!と思っても
世界中探せば、必ず似たような設定・展開の物語がもう先に出ているんだからさ
オリジナリティなんてこだわる意味自体が無いよ

既存のものと設定・展開が似てても、どう面白くするかっていう部分が重要なわけだし

39: ベンガルヤマネコ(静岡県) 2012/09/13(木) 18:40:59.54 ID:Ww/lb26Q0
上澄みだけかっさらって寄せ集めた物を私の作品ですって大声で叫べば
オリジナルになる
変なフィギュアが億の値がつくのが
いい例だろう

40: ライオン(家) 2012/09/13(木) 18:42:02.37 ID:J9NPNetD0
夏目漱石その他も西洋文学模倣の賜物だろ。
今更なにいってんだか

41: ヤマネコ(やわらか銀行) 2012/09/13(木) 18:43:12.52 ID:Q/mRrNcL0
プロの作家でも本のタイトル「~力」ってオリジナルじゃないよな。
自分は物書きだという池上彰ですら「伝える力」という本書いてるし。
勝間和代は「断る力」だっけ。

42: ツシマヤマネコ(WiMAX) 2012/09/13(木) 18:43:46.72 ID:qaiJ8nGz0
いろんな経験積んでれば何か書けるけど普通無理だろ
自ずと疑似体験した映画や小説がベースになる
出来ないことをやらせてダメ出しして何が教授だカス

43: ペルシャ(東京都) 2012/09/13(木) 18:44:59.81 ID:sddl1TvL0
昔は多少オリジナリティあるものを書くやつがいたということかな?
おそらく本当に判を押したように同じようなものしか出て来なかったんだろう

44: ハイイロネコ(WiMAX) 2012/09/13(木) 18:46:08.86 ID:VKIBkDN80
学生に小説書かせるとかハードル高いな

54: スナドリネコ(東京都) 2012/09/13(木) 18:55:34.82 ID:1+UFNtcgI
>>44
少なくとも20年位前の早稲田ではあったようだ
むしろ今の方がそういうことをやるんじゃね?

55: パンパスネコ(静岡県) 2012/09/13(木) 18:57:51.56 ID:G7/ewlzY0
恥ずかしげもなく「誰の影響も受けてない」って言っちゃうのは松本人志ぐらいだ

56: ピューマ(大阪府) 2012/09/13(木) 19:00:58.64 ID:2Uq4ZVRQP
時代思潮ってのがあるんだよ
てめえらおっさんのときも似たようなもんだったはずだ

52: ベンガルヤマネコ(兵庫県) 2012/09/13(木) 18:54:11.18 ID:W/UQW5Na0
何だって最初は模倣からだろって書き込もうとしたけど
別にそういうことを言いたいわけじゃあないのね

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

No.1866 / 名無しさん@ニュース2ちゃん [#-] No Title

>>29
清水義範はジジイとかババァ(おじい様やおばあ様、というお上品な感じじゃなくって、もっともっと日常的な、きったないものも普通のものも併せた感じ)の話はよく作るが、学園物はあったのか?

今はやってる小説家(笑)は実体験から出た物ではなくって、戦国時代のゆうめいなはしゃの物語の二次創作とか、そういうのばっかりだからね。
 知ったようなのばかりなので、知的刺激は全然受けないよね。

2012-09/13 19:50 (Thu)

Comment Form
コメントの投稿 (差別用語やわいせつな表現、伏せ字等が含まれているコメントは表示されません)

Page Top

この記事について書いているブログ

Trackback URL

https://newtoku.jp/tb.php/1242-94ab0c68

Page Top

エビオス錠
エビオス錠

二日酔い、胃のもたれにメッチャ効きます。お腹弱い人にもオススメ。

ブルブルまくら アイルー
ブルブルまくら アイルー

ブルブルします。

最新記事

本日のニュース その2 (自動更新)