News! 小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず
- 2012/09/20 (木)
- ニュース
1: マレーヤマネコ(京都府) 2012/09/20(木) 08:44:56.99 ID:LGNgwdil0
小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず
文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、
小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解して
いないとみられることが分かった。
同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を
今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、
同種の問題を比較した。
深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など
四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の
正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、
最高でも55・7%だった。
「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。
同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解
できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校
での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の
教員を集めて説明することを決めている。
☆画像:学力テスト問題の例
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120919-OYT1T01570.htm
文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、
小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解して
いないとみられることが分かった。
同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を
今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、
同種の問題を比較した。
深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など
四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の
正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、
最高でも55・7%だった。
「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。
同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解
できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校
での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の
教員を集めて説明することを決めている。
☆画像:学力テスト問題の例
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120919-OYT1T01570.htm
2: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 08:46:04.49 ID:J5jTCXcaP
多分、計算能力というよりは読解力が致命的にないとみた
19: トンキニーズ(長屋) 2012/09/20(木) 08:56:55.08 ID:/K2FIoQ60
>>2
問題の文章がヘタだわ
問題の文章がヘタだわ
72: スコティッシュフォールド(関東・甲信越) 2012/09/20(木) 09:43:21.88 ID:O15bPkviO
>>2の言う通り読解力の問題だな
英語も良いけど日本で生きていくなら国語しっかりやらないと全教科悲惨だぞ
問題は全て日本語なんだから
英語も良いけど日本で生きていくなら国語しっかりやらないと全教科悲惨だぞ
問題は全て日本語なんだから
4: パンパスネコ(やわらか銀行) 2012/09/20(木) 08:48:22.34 ID:NLCQI1dO0
代数の不等式が理解できてないんであって、小数のかけ算は問題ないんじゃないか?
6: パンパスネコ(大阪府) 2012/09/20(木) 08:49:14.38 ID:4NnrCGtU0
そもそも教える量増やしたほうが吸収率は落ちますし。
習った問題が解けないのはゆとり教育のせいじゃなくて生徒か教員の問題。
習った問題が解けないのはゆとり教育のせいじゃなくて生徒か教員の問題。
7: チーター(東京都) 2012/09/20(木) 08:49:41.07 ID:mLwEhT++0
土曜休みのままだし表面的にカリキュラム変えて批判を避けただけだろ
授業数同じもなのに指導内容激増させるなんて無理や
本当に脱ゆとりしたいなら70年代の指導要領レベルまで増やさなあかん。落ちこぼれが大量に発生するだろうけど
授業数同じもなのに指導内容激増させるなんて無理や
本当に脱ゆとりしたいなら70年代の指導要領レベルまで増やさなあかん。落ちこぼれが大量に発生するだろうけど
8: ベンガルヤマネコ(チベット自治区) 2012/09/20(木) 08:51:22.68 ID:PecEMTsM0
1時間も練習すればできるだろ・・・
9: ジャパニーズボブテイル(広島県) 2012/09/20(木) 08:51:45.34 ID:msE5P+lz0
どう考えても教員の問題。
だって自然数の掛け算(=同数累加、同じ数を何回か足す)で説明出来ない小数の掛け算の意味は?って聞くと、大半の教師が答えられねえんだもん。
だって自然数の掛け算(=同数累加、同じ数を何回か足す)で説明出来ない小数の掛け算の意味は?って聞くと、大半の教師が答えられねえんだもん。
13: チーター(東京都) 2012/09/20(木) 08:54:22.46 ID:mLwEhT++0
そもそも本当に脱ゆとりしたのは今の小1からだろ?
脱ゆとりといっても内容少し増えただけで昭和の教育受けてきた人からみたらただのゆとりだけどね
脱ゆとりといっても内容少し増えただけで昭和の教育受けてきた人からみたらただのゆとりだけどね
14: 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 08:54:30.97 ID:5GS6jBbY0
なんで「0ではない同じ数」と書くんだ?
「任意の正の数」でいいだろ。
なら下の補足要らなくなるし。
「同じ」にする意味も分からん。
「任意の正の数」でいいだろ。
なら下の補足要らなくなるし。
「同じ」にする意味も分からん。
18: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 08:55:47.37 ID:J5jTCXcaP
>>14
6年「にんいって何ですか」
6年「にんいって何ですか」
16: シャルトリュー(神奈川県) 2012/09/20(木) 08:55:05.07 ID:Kj8eRRb00
どっちかと言うとゆとり教育の成果じゃね?
22: サイベリアン(愛知県) 2012/09/20(木) 08:59:50.60 ID:tfD77BE90
問題の意味がわからん
28: クロアシネコ(四国地方) 2012/09/20(木) 09:04:11.20 ID:+D6Hic1t0
途中で脱ゆとりになった子供が一番苦労するんんゃないの?って思ったけどそうでもないんか
26: ライオン(埼玉県) 2012/09/20(木) 09:03:58.60 ID:YH09It/+0
1・2←なにこれ
1.2だろ
1.2だろ
29: バリニーズ(WiMAX) 2012/09/20(木) 09:05:17.18 ID:24jTfhOv0
小数点の記法も間違ってるし、設問だと1より大きい数で割って式の答えがそれより大きくなるって負の数以外ないだろ。
マイナスの割り算とか小学校でやるの?
マイナスの割り算とか小学校でやるの?
30: エキゾチックショートヘア(山口県) 2012/09/20(木) 09:06:05.50 ID:mFPUbKRe0
これ昔の子供にやらせたらもっと正答率低いと思うぞ
32: ピクシーボブ(栃木県) 2012/09/20(木) 09:07:53.50 ID:0GuiJUpe0
5x8だと不正解で8x5が正解、とかそういう教育してるんだろ今は
そりゃ子供たちはついていけないよ
当然のこと
そりゃ子供たちはついていけないよ
当然のこと
34: アンデスネコ(WiMAX) 2012/09/20(木) 09:08:15.97 ID:94Mm8TKC0
一次方程式は中学からじゃないの?
39: マーゲイ(大阪府) 2012/09/20(木) 09:13:26.24 ID:4kKcd5OW0
>>34
□にすれば許されるみたいな雰囲気が中学受験業界にある気がする
□にすれば許されるみたいな雰囲気が中学受験業界にある気がする
41: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 09:14:05.25 ID:J5jTCXcaP
>>34
xを使う=一次方程式
□を使う=セーフ
xを使う=一次方程式
□を使う=セーフ
38: スナドリネコ(庭) 2012/09/20(木) 09:13:13.03 ID:LCaOVEFn0
「・」は「×」なのか「.」なのかで計算が変わる
紛らわしいから・は式に使うな
紛らわしいから・は式に使うな
44: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 09:16:05.45 ID:LvymF2ok0
>>38
元々の本文は新聞記事(縦書き)なんだろうから許してあげて
元々の本文は新聞記事(縦書き)なんだろうから許してあげて
51: ユキヒョウ(神奈川県) 2012/09/20(木) 09:20:31.21 ID:Ycn9w7Ou0
まともな教育をつけたければ中学受験させるしかないのか
しかし私立にやればやったで高い金をとられインチキがまかり通る・・
学校選び、相当慎重にしないと。
しかし私立にやればやったで高い金をとられインチキがまかり通る・・
学校選び、相当慎重にしないと。
52: パンパスネコ(やわらか銀行) 2012/09/20(木) 09:20:32.99 ID:S0edXF890
□ の中はともかく、
割り算なら1より小さい数で □ より大きくなる
掛け算なら1より大きい数で □ より大きくなる
っていうのかね
割り算なら1より小さい数で □ より大きくなる
掛け算なら1より大きい数で □ より大きくなる
っていうのかね
53: ライオン(東京都) 2012/09/20(木) 09:20:42.72 ID:KaDb8Qtr0
負の数が中学校からっていうの知らないと解けない
56: アメリカンワイヤーヘア(大阪府) 2012/09/20(木) 09:22:18.91 ID:McjhOq7T0
小学生で半分も分かってたんなら上出来じゃねえのか
65: オシキャット(関東・甲信越) 2012/09/20(木) 09:33:44.16 ID:NoYJHlEH0
小学校の時、風邪で2~3日休んでたら
一気にわからなくなった記憶があるなぁ
教師とか親がフォローしないとバカ一直線になるわ
一気にわからなくなった記憶があるなぁ
教師とか親がフォローしないとバカ一直線になるわ
71: ぬこ(神奈川県) 2012/09/20(木) 09:42:59.97 ID:QnZE7C5s0
例題の一が意味わからんw
0でない同じ数ってなんだよw
0でない同じ数ってなんだよw
145: エキゾチックショートヘア(神奈川県) 2012/09/20(木) 10:56:46.42 ID:J5jTCXcaP
>>71
要するにxなんだけど、小学生の問題ではx使っちゃダメだから
こんなわけのわからない書き方になる
要するにxなんだけど、小学生の問題ではx使っちゃダメだから
こんなわけのわからない書き方になる
75: バーミーズ(WiMAX) 2012/09/20(木) 09:45:46.44 ID:MauSRX2F0
別に□でなくても、1でもいいんじゃないか?
「答えが1より大きくなるのはどれですか?」で理解度は測れる。
ところがイタズラに代数を使ってるので混乱して答えを間違い、
理解できていないように見える。
設問が悪い。
「答えが1より大きくなるのはどれですか?」で理解度は測れる。
ところがイタズラに代数を使ってるので混乱して答えを間違い、
理解できていないように見える。
設問が悪い。
78: アムールヤマネコ(茨城県) 2012/09/20(木) 09:48:42.30 ID:L//Oqss90
□の中に1でも2でも入れて、その数字より大きくなる式を選べっちゅうこっちゃね。
85: アメリカンカール(静岡県) 2012/09/20(木) 09:58:09.01 ID:Z/ken8/d0
家庭教師を長年やってるが
分数も少数も比の延長として教えるのが一番理解しやすい
A:B=C:D → AD=BC
これを小6までに使えるようにすれば中学の数学で落ちぶれることはまずない
っていうか中学数学で落ちぶれてる奴はほぼ全員比が使いこなせない
分数も少数も比の延長として教えるのが一番理解しやすい
A:B=C:D → AD=BC
これを小6までに使えるようにすれば中学の数学で落ちぶれることはまずない
っていうか中学数学で落ちぶれてる奴はほぼ全員比が使いこなせない
106: ジャガランディ(静岡県) 2012/09/20(木) 10:15:14.86 ID:bwevs/h10
これ、絶対「0でない同じ数」で混乱したんだと思う
オレも、但し書き見つけるまで、意味不明だった
「同じ正数」とか出なきゃ、理解してない、とか、引っ掛け問題というより、問題の作り方が悪すぎ
というか、実際にだした問題に、ちゃんと但し書きあったのか?
オレも、但し書き見つけるまで、意味不明だった
「同じ正数」とか出なきゃ、理解してない、とか、引っ掛け問題というより、問題の作り方が悪すぎ
というか、実際にだした問題に、ちゃんと但し書きあったのか?
108: バーマン(東京都) 2012/09/20(木) 10:16:38.11 ID:TyVPTlWd0
たしかに①の問題はちょっと解りづらいね
小学生相手だとこの文章が限界なんだろうか
小学生相手だとこの文章が限界なんだろうか
146: サイベリアン(新潟県) 2012/09/20(木) 10:57:03.38 ID:dPp3I2h40
この問1で真に問うているのは、
・1.0より大きい数を掛けた場合、□より大きくなり、
1.0より小さい数をを掛けた場合、□より小さくなる
・1.0より大きい数で割った場合、□より小さくなり、
1.0より小さい数をを割った場合、□より大きくなる
この二つの法則だから、□を元から1にしろだの5にしろだのは、
問題の純度を下げる事になるから適切ではない。
ただ、問題文がおかしい。今の大学生でも60%以上の正解率は出ないと思うw
・1.0より大きい数を掛けた場合、□より大きくなり、
1.0より小さい数をを掛けた場合、□より小さくなる
・1.0より大きい数で割った場合、□より小さくなり、
1.0より小さい数をを割った場合、□より大きくなる
この二つの法則だから、□を元から1にしろだの5にしろだのは、
問題の純度を下げる事になるから適切ではない。
ただ、問題文がおかしい。今の大学生でも60%以上の正解率は出ないと思うw
151: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 10:59:33.85 ID:Gq0bBhimP
>>146
小学生が受ける問題だから。
負の数を習っていない子供達には、理解できる問題では。
小学生が受ける問題だから。
負の数を習っていない子供達には、理解できる問題では。
156: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 11:02:24.86 ID:LvymF2ok0
>>151
代数習ってないから問題文から代数的な考え方を想像できなくて不正解だった、ってことはない?
それだと少数の割り算掛け算を理解していない、とは言い切れないような
代数習ってないから問題文から代数的な考え方を想像できなくて不正解だった、ってことはない?
それだと少数の割り算掛け算を理解していない、とは言い切れないような
153: オセロット(愛知県) 2012/09/20(木) 11:01:16.24 ID:8na1J9eN0
1の問題は抽象思考かかわってるから
ちょっとやり過ぎ感はあるけどな
内容をならってはいるけどこういう扱いにはなれてないかも
四角で混乱して、ただし書きで意味不明に陥る感じ
ちょっとやり過ぎ感はあるけどな
内容をならってはいるけどこういう扱いにはなれてないかも
四角で混乱して、ただし書きで意味不明に陥る感じ
161: ぬこ(神奈川県) 2012/09/20(木) 11:06:24.72 ID:QnZE7C5s0
負の数は小学校で習わないから使えない(学習指導要領外)。
それはわかる。でも同じ理屈で代数もつかってはいけないはずだ。
それはわかる。でも同じ理屈で代数もつかってはいけないはずだ。
163: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 11:07:52.07 ID:Gq0bBhimP
□は代数扱いにしていないのが現状で、教科書に□は常用されている。
公立学校でも、普通に勉強してれば簡単に解ける問題だと思う。
そんな簡単な問題が解けない子供が多くなってきたからニュースになってるのでは。
公立学校でも、普通に勉強してれば簡単に解ける問題だと思う。
そんな簡単な問題が解けない子供が多くなってきたからニュースになってるのでは。
164: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 11:11:40.60 ID:LvymF2ok0
>>163
にしてもこれだと代数を理解していないのか、少数の掛け算割り算を理解していないのかわからんくね
なのにソースには後者だって書いてあるから「えー?」ってなるのはある気がする
にしてもこれだと代数を理解していないのか、少数の掛け算割り算を理解していないのかわからんくね
なのにソースには後者だって書いてあるから「えー?」ってなるのはある気がする
212: ジョフロイネコ(千葉県) 2012/09/20(木) 11:51:50.88 ID:5i+x874o0
ここの馬鹿共は"かける数とかけられる数"に意味が有るとでも思ってるのか?
交換法則否定して、不正解にする様な馬鹿が教師やってんだからしかたないのかもだが・・・
交換法則否定して、不正解にする様な馬鹿が教師やってんだからしかたないのかもだが・・・
214: リビアヤマネコ(宮城県) 2012/09/20(木) 11:53:04.98 ID:LvymF2ok0
>>212
その話は荒れるからやめなよー
その話は荒れるからやめなよー
216: ジョフロイネコ(千葉県) 2012/09/20(木) 11:56:58.59 ID:5i+x874o0
>>214
でもこいつらが言ってる事って突き詰めればこの事だろ
国語と数学の混同のお話
でもこいつらが言ってる事って突き詰めればこの事だろ
国語と数学の混同のお話
219: ジャガランディ(静岡県) 2012/09/20(木) 11:59:54.64 ID:bwevs/h10
>>216
りんご一個30円です
三個買ったら幾らでしょう?
3×30=90 答え 90円
これは不正解って事?
りんご一個30円です
三個買ったら幾らでしょう?
3×30=90 答え 90円
これは不正解って事?
224: オセロット(愛知県) 2012/09/20(木) 12:03:14.52 ID:8na1J9eN0
>>212
小学校低学年では交換法則あつかわねーけどな
6*3=3*6
は偶然の一致扱い
小学校低学年では交換法則あつかわねーけどな
6*3=3*6
は偶然の一致扱い
229: サーバル(神奈川県) 2012/09/20(木) 12:05:14.52 ID:VXE5Ypdx0
>>224
うわっ…すごい偶然…。
うわっ…すごい偶然…。
232: バーミーズ(大阪府) 2012/09/20(木) 12:06:25.73 ID:Kqo7au7R0
>>224
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
6*3=3*6 になるのは偶然なわけがないだろ。
横から見るか正面から見るかで数が変わるのかよ。
それどこ情報だよ。
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
6*3=3*6 になるのは偶然なわけがないだろ。
横から見るか正面から見るかで数が変わるのかよ。
それどこ情報だよ。
238: サーバル(神奈川県) 2012/09/20(木) 12:10:13.65 ID:VXE5Ypdx0
>>232
「掛ける数」と「掛けられる数」は、2つの数の単位が異なる
ことを意味してるんだけど、初等段階では単位の概念を
教えてはいけないことになっているので、もってまわった言い方
になる。
「掛ける数」と「掛けられる数」は、2つの数の単位が異なる
ことを意味してるんだけど、初等段階では単位の概念を
教えてはいけないことになっているので、もってまわった言い方
になる。
139: マーゲイ(埼玉県) 2012/09/20(木) 10:52:57.85 ID:DXpvaQ6N0
最初の□全部1でよくね????
143: バーミーズ(WiMAX) 2012/09/20(木) 10:55:33.47 ID:MauSRX2F0
>>139
だな。
しかしそれだと個々に計算して正答を出す奴が続出。
これでは概念が理解できてるか分からない。
↑こういうことを考えるのがアホ役人。
だな。
しかしそれだと個々に計算して正答を出す奴が続出。
これでは概念が理解できてるか分からない。
↑こういうことを考えるのがアホ役人。
91: トラ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木) 10:04:35.83 ID:Gq0bBhimP
□なんて無視して、
掛け算なら1より大きいもの、
割り算なら1より小さいものを選べばいいだけだろ。
□に数字を入れて計算する奴はアホだろ。
掛け算なら1より大きいもの、
割り算なら1より小さいものを選べばいいだけだろ。
□に数字を入れて計算する奴はアホだろ。
110: ユキヒョウ(神奈川県) 2012/09/20(木) 10:17:00.06 ID:Ycn9w7Ou0
>>91
なるほど。明快な答えだ。
なるほど。明快な答えだ。
389: スミロドン(北海道) 2012/09/20(木) 14:44:48.53 ID:zkOfq/kw0
若いうちから理解できなくしておいて、税率やら年金の計算できなくしておく政策ですよね
- 関連記事
-
- iPhoneをiOS6にしたらマップがヤバイ
- 小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず
- 給食の献立表を破った中学生を緊急逮捕
- posted: 15:26
- トラックバック(0)
- コメント(5)
- Page Top
この記事へのコメント
>6*3=3*6は偶然の一致扱い
っていうのは今の教育ではマジ。
3*6には
△△△△△△
〇〇〇〇〇〇
◇◇◇◇◇◇
っていう意味があるって
かんがえさせたいらしい。
これが教師が暗黙の了解と成立させているので
6*3って書くと、答えはあっていても×になる。
数式の柔軟な変化が認められないっていうのが
いまの小学校の脱ゆとり教育というやつ。
こんなことやってたら、
アルゴリズム組むときには絶対に駄目になる。
2012-09/20 16:24 (Thu)
教育には順番があるんだから、かける数とかけられる数は「どっちでもいいよ」なんていったら子どもはもっと混乱する
1次方程式を教えないのにそれっぽく解かせる中学受験は嫌い、教育者として
2012-09/20 16:44 (Thu)
私はいわゆるゆとり世代です。
地域の公立中、公立高校と進学し、塾や予備校には通って
いなかったので勉強時間は短いほうだと思います。
しかし普通に教科書を読み、問題集を問いていれば
センターで8割は超えられます。
なぜこのような学力不足が起きているのか、当事者に近い私としては
理解に苦しみます。
ただ、学生視点からみれば、指導要領の量は関係ないと思うのです。
2012-09/20 17:22 (Thu)
問題自体は簡単だけど文章が難解だな国語の問題だろこれ
2012-09/20 18:34 (Thu)
No.2074 さんがもしほんとうに教育者だとしたら
スゲー酷いよな。。
そもそも「かける数」と「かけられる数」って
いう考え方が日本独自でしかないって言う点から、
自分が混乱する要因をつくっている可能性について
自己言及したうえだといいのだけれどもな。
2012-09/20 19:08 (Thu)
Page Top